医学界新聞

連載

2010.03.08

ノエル先生と考える日本の医学教育

【第10回】女性医師の問題・2

ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(東京医科大学 医学教育学講座教授)
松村真司(松村医院院長)


2866号よりつづく

 わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。

 本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,医師の偏在の問題や,専門医教育制度といったマクロの問題から,問題ある学習者への対応方法,効果的なフィードバックの方法などのミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな問題を取り上げていきたいと思います。

 今回も前回に引き続き,オレゴン健康科学大学のレベッカ・ハリソン先生とともに,米国と日本の女性医師の役割や生活について比較検討します。


変わる「理想の医師」の概念

ノエル 臨床医もしくは教育職として働く女性医師についてお聞きします。女性医師が男性医師の仕事の仕方に与えた影響には,どのようなものがあるのでしょうか。

ハリソン それは複雑な質問ですね。女性が医学界に与えた影響はたくさんありますが,重要なものをひとつ挙げるとすれば,医師という仕事に人生のすべてを捧げることが,果たしてキャリアや生活における満足につながるのか,考え直すきっかけを男性に対して与えたことだと思います。この間,女性はきちんと子育てをしながらも優秀な臨床医となり,基礎医学の研究でも優れた業績を上げました。その結果,そのようなスタイルもまた,男性医師のモデルになったのです。男性医師は仕事に全身全霊を捧げることを必要とする旧来の「理想の医師」の概念を見直すようになりました(註1)。

 女性が医学の世界をめざすようになるまで,指導的立場の医学部教員や病院・診療所の臨床医の間では,理想の医師とはフルタイム(週50-70時間)勤務を,出産や子育てに時間を割かずに40年間休みなく行うことができる人だと考えられていました。当時,研修修了後の医師の就職先は性別にかかわらずそのような職場に限られていました。この“理想”は,男性医師の生活様式には当てはまっていましたが,多くの女性医師はこの基準を満たしながら家庭を持つことが不可能ではないにせよ,困難だと感じていました。

 日本でも同様だと思うのですが,子どもが小さく手がかかる時期に,仕事に多くの時間を割かれることが葛藤となり,不幸にも“仕事をとるか家庭をとるか”という二者択一を,女性医師に強いることになりました。彼女たちは,米国医科大学協会(Association of American Medical Colleges;AAMC)の統計報告書とパイオニアとしての若手女性医師の活動に支えられながら,家庭と臨床や基礎研究でのキャリアを両立させることを求め続けたのです。

 現在では,そのような女性医師の活動の結果,パートタイム診療を含んだより柔軟な勤務体系が設けられ,医療組織における管理職の在り方にも多様性が増しました。このように女性たちが,「成功(Success)」という言葉の意味を広げた結果,男性医師も生活のバランスや個人的な充足感を求められるようになったのです。

男女問わず定着したワークライフバランス

松村 日本でも似たような状況にあると思います。男性医師にはもともと長時間労働が求められていますが,女性に対しても,同等のキャリアを得るには長時間働くことが求められているのが現状です。米国では,このようなジレンマを解決するためにどのような方法がとられてきたのでしょうか。

ハリソン それについては,少ない時間で質の高い仕事をした場合や,ゆっくりではあるけれど着実に成果を上げる仕事をした場合に,それに見合った賃金と待遇を提供する,「比例の原理(Principle of proportionality)」をWilliamsが提唱しています(註1)。

 民間医療機関では,臨床部門,管理部門ともにパートタイム制やワークシェアリングを導入することが,時代の大きな流れとなってきています。そしてこの動きは,男性・女性を問わず定着......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook