学生へのアドバイス(33)(田中和豊)
連載
2010.02.08
連載 臨床医学航海術 第49回 学生へのアドバイス(33) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
前回は人間としての基礎的技能の4番目である「聴覚理解力-きく」ことについて,効果的なノートのとり方について考えてみた。今回は,人の話を聞かない現象について考える。
聴覚理解力-きく(4)
聞く耳
第46回で,点滴を刺すことに全神経を集中している研修医が指導医の指示を全く聞いていなかった現象について述べた。人はあることに集中すると聴覚をシャットアウトするらしい。
このように聴覚をシャットアウトするのは,何かに集中しているときだけではない。ほかにもある。それは話している人の話に興味がわかないときや,話が自分にとって重要とは思えないときである。
講義などでその授業の内容や講師の話し方がつまらないと,聞く意欲は一気になくなる。聞く意欲がなくなると,授業の話し声はなぜか次第に遠くに聞こえ始め,そして,いつしかその声は聞こえなくなっていく……。そう,眠りに落ちていくのである。そして,しばしの熟睡が終わるころ,遠くから再びあの念仏のような講義の声が聞こえてくるのである。やがて眼を覚まし前を向くと,同じように何の変哲もなく授業が行われている。眠ってしまった自分に気付いてはっとして時計を見ると,なんと授業時間はまだ1時間以上も残っている! ということは,自分はこれからまだ1時間以上もここに座ってこの授業を聞き続けなければならないということか! あまりにも残酷すぎるこの現実に強烈な衝撃を受け,再び意識は遠のき,やがてまた心地よい眠りに落ちていくのであった……。
また,相手の話が自分にとって重要でないときにも聞く意欲はなくなる。相手が捲し立てるように話をしてくることがある。その話が自慢話であったり,自分とは全く関係しないことであったときには,話を右から左に聞き流すしかない。
アメリカでレジデントをしているとき,こんなことがあった。あるとき,病棟で机に座ってカルテを書いていたとき,その近くにいたあるレジデントが突然沈黙を破って“My girlfriend is gorgeous!”と叫びだした。そう言った本人としては,他の人から「わざわざそう言うのだから,あなたの彼女はよっぽどゴージャスなのだろう。どんなふうにゴージャスなのですか?」と根掘り葉掘り聞いてもらって,自分の彼女を自慢したかったに違いない。しかし,そのレジデントに彼女がいようがいまいが,そして,もしも彼女がいたとしても,その彼女がゴージャスかデンジャラスかなどということは,一切自分には興味もないし関係のないことであった。
確かにそのとき,そのレジデントの彼女の話くらいの世間話をしても悪くはなかったが,何も人が入院患者のカルテを書いている忙しいときに話す必要はないはずである。とてもそれ以上その話に乗れない筆者は,ただ単に“Oh, really?”とだけ答えてやり過ごした。もっと尋ねてくれるだろうと思ったそのレジデントは,気落ちしたのか幸いそれ以上話は続けなかった。それから,また静かな時間が始まった……。
また,情報量があまりにも多すぎるときにも人は聞くのを止めてしまう。つまり,情報量が自分の理解・記憶を超えていて処理不能のときにも,聴覚をシャットアウトしてしまうものである。たまたま学会に行って敗血症の治療か何かの演題を聞いたことがあった。話が臨床的であればよいが,いったん話が基...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。