医学生へのアドバイス(32)(田中和豊)
連載
2010.01.11
連載 臨床医学航海術 第48回 医学生へのアドバイス(32) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
前回は人間としての基礎的技能の4番目である「聴覚理解力-きく」ことについて,同じ話を聞いても聞き手によって理解が異なる現象について述べた。今回は,前回の講義ノートに関連して効果的なノートのとり方について考えてみる。
聴覚理解力-きく(3)
ノートのとり方
試験前に出回るような優れたノートは別にして,講義ノートのとり方にはやはりうまい・へたがある。ノートのうまい・へたとはノートが見た目にきれい・汚いとは別の話である。それでは,うまいノートとは一体どのようなノートであろうか?
それは,講義の話の流れがわかりやすく,講義のポイントが明白なノートであろう。だから,講義の内容が容易に再現できて重要点が明瞭であれば,必ずしも見た目がきれいである必要はないのである。
それでは,どのようにしてうまいノートを書けばよいであろうか?
ノートを書くときにまず最初に明確にしなければならないことは,何のためにノートを書くかということである。ノートを書く目的は自分の聞いた講義を記録して,その後の勉強に役立てることであるはずである。
ここで注意しなければならないのは,ノートを書く目的は美しいノートを書くことではないということである。ノートを書くときにそれ自体が目的になっている人がいる。出版物のように丁寧な字を書いたり,やけにマニアックなイラストを描いてみたり,色鉛筆を使ってカラフルなノートにしてみたり……。こういうことをすると,膨大な時間と労力のわりにあまり内容が頭に入らない。つまり,内容の理解や記憶よりもノートを完成させることに意識が集中してしまっているのである。
次に,ノートは一体誰のために書くかを明確にしよう。ノートは自分が自分のために書くものである。それ以外の誰のためのものでもないはずである。したがって,自分がどの大きさのノートに書くか,本のように綴じてあるノートを使うかルーズリーフのように1枚1枚別々のノートに書くか,シャープペンで書くかボールペンで書くか,はたまた,万年筆で書くかなどは一切自分で決める...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。