医学生へのアドバイス(30)(田中和豊)
連載
2009.11.09
| 連載 臨床医学航海術 第46回 医学生へのアドバイス(30) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
これまでの3回は予定を急遽変更して,ハリソン内科学書とその読破報告について述べた。今回からは,本題にもどって人間としての基礎的技能の4番目である「聴覚理解力-きく」について述べることにする。
聴覚理解力-きく(1)
「聞く」ということ
『人間の耳は不思議な耳,
聞いてるのに聞いてない。
人間の眼は不思議な眼,
見ているのに見ていない』
この言葉は,筆者が小学校6年生のときの担任の先生が教えてくれた言葉である。
聞いているのに聞いていない……。臨床の現場に限らずに日常的によく起こることである。
「そんなこと前に言っただろ?」
「いや,そんなこと聞いていない」
「言ったよ」
「いや,言ってない」
この手の「言った言わなかった」の議論は,書き言葉と違って話し言葉は録音されていない限り記録として残らないので,本当に言ったか言わなかったのかということについては立証困難なものである。
どうしてこのように,聞いているのに聞いていないという事態が起こるのだろうか?
学生時代にこんなことがあった。試験前にみんなに出回っているノートを読むと,そこには自分のノートには記載されていないことが書かれていた。つまり,同じ講義を聞いたはずなのに,その模範とされるノートには自分の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。