医学界新聞

連載

2009.09.07

知って上達! アレルギー

第6回
鼻炎の薬剤治療は三角形で覚える

森本佳和(医療法人和光会アレルギー診療部)


前回からつづく

 臨床において出合うアレルギーと免疫学について,最近の知見や雑学を交えながらわかりやすく解説します。アレルギーに興味を持って,ついでに(?)アレルギーの診療スキルをアップさせていただければこれに勝るものはありません。


図1 カンタン! 鼻炎の把握法
 さて,今回は鼻炎の薬剤治療です。十字に引いた線に記入して鼻炎を把握するという方法(図1)を前回紹介しましたが,上の2項目は鼻炎の原因回避を,下の2項目は薬剤治療を考えるのに役立ちます。鼻炎治療には脱感作療法や外科療法などもありますが,日常の診療において,これらを第一選択とすることはまれです。これを踏まえて,今回は薬剤治療について紹介します。

 鼻炎の薬剤治療を理解するために,今回はまず三角形を書きましょう(図2)。各頂点には,てっぺんから左まわりに抗ヒスタミン薬,ステロイド薬,抗ロイコトリエン薬です。長い名前が多いので,この順に「ひ→す→ろ」としましょう。この語呂,ひ,す,ろ,なんて覚えにくくて申し訳ありません。この三角形に沿って,軽症には一番上の抗ヒスタミン薬,中等症以上ならステロイド薬,さらに補助的に抗ロイコトリエン薬(オノン(R),キプレス(R),シングレア(R)など)を使用するという方法がシンプルかと思います。抗ロイコトリエン薬以外に抗プロスタグランジン薬,抗トロンボキサンA2薬,Th2サイトカイン阻害薬なども補助的に使えますが,ここでは最もエビデンスの蓄積されている抗ロイコトリエン薬としておきます。

図2 鼻炎の薬剤治療を理解するためのトライアングル
“炎症を和らげる”という意味で,「火,スロー」と覚えるのがコツです!

 この三角形で,一番上の抗ヒスタミン薬は即効性があり,一時的な症状抑制に優れますが,炎症そのものを抑える効果は期待できません。これに対して,三角形の底辺を支えている二つ,ステロイド薬と抗ロイコトリエン薬は気管支喘息の治療では維持薬(コントローラー)としての役割を持つほどで,鼻炎治療においても炎症自体を抑えて長期コントロールを改善することが期待されます。長く使って,ゆっくりと抑えるタイプです。底辺の「す→ろ」は「スロー」なわけですね。これらを基本として,薬剤治療のポイントを解説します。

抗ヒスタミン薬は副作用に十分注意する

 その即効性から,鼻炎治療にはなくてはならない抗ヒスタミン薬ですが,マレイン酸クロルフェニラミンやジフェンヒドラミンなどの第一世代抗ヒスタミン薬は眠気の副作用が大きいため,できるだけ用いないようにします。

 これら鎮静性抗ヒスタミン薬の服用による自動車運転のパフォーマンス低下は,ウィスキ......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook