医学界新聞

連載

2009.10.12

知って上達! アレルギー

第7回
喘息のカンタン評価法

森本佳和(医療法人和光会アレルギー診療部)


前回からつづく

 臨床において出合うアレルギーと免疫学について,最近の知見や雑学を交えながらわかりやすく解説します。アレルギーに興味を持って,ついでに(?)アレルギーの診療スキルをアップさせていただければこれに勝るものはありません。


 これまで3回にわたって,鼻炎の診療について考えさせていただきましたが,今回から喘息について,特にその長期管理を中心として書かせていただきます。診療する上では,鼻炎と喘息は互いに無視できない存在ということからお話を始めましょう。

One Airway, One Disease

 アレルギー性鼻炎と喘息はともに,アレルギーに起因する気道の疾患であるという概念が強調されつつあります。鼻も肺も気道であり,鼻粘膜と気管支粘膜のアレルギー性の炎症がそれぞれ鼻炎,喘息として現れます。つまり,アレルギー性鼻炎とアレルギー性気管支喘息は似た病態がベースになって生じていると考えられ,“One Airway, One Disease”ともいわれます。

 この考え方は喘息の診療アプローチにおいて大変役に立ちます。例えば,花粉へのアレルギー反応が鼻粘膜で起こればアレルギー性鼻炎,気管支粘膜で起こればアレルギー性喘息と考えます。すると,アレルギー性鼻炎をみれば喘息を,喘息をみればアレルギー性鼻炎の存在を疑うことも自然に行えるでしょう。

 また,鼻炎を治療することで喘息のコントロールが良くなるという報告も多くなってきており,喘息治療においても鼻炎治療を考えることは重要です。アレルギーの臨床において,この“One Airway, One Disease”の考え方を頭に置いていただきたく思います。そうすることで,アレルギー性鼻炎の診療技術が上達すれば,自然と喘息の診療技術も上達しますし,その逆もまたしかりです。

アレルギーの有無と誘発因子を考える

 前回までに,鼻炎の把握法としてクロス(十字線)を書いて整理する方法をご紹介しました。診療ポイントの基本的な部分を共通にして,喘息においても同様の方法を用います。

 まず,上段は原因についての情報です。鼻炎のときと同じように,左上にアレルギー性かどうかを記入します。ただ,喘息自体がアレルギー性か非アレルギー性かの判定は難しいため,ほかに「アレルギー性鼻炎がある」「アトピー性皮膚炎がある」「ネコに触れたとたんに喘息症状が出る」といった病歴があれば,「アレルギーあり」...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook