在宅ホスピスケア(2)(蘆野吉和)
連載
2009.05.25
腫瘍外科医・あしの院長の 〔
第8回
〕 蘆野吉和(十和田市立中央病院長) 腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る, |
(前回よりつづく)
在宅ホスピスケアでは,地域の医療チームと介護チームによる適切な医療支援と介護支援が必要となりますが,医療チームによる医療支援では,身体的苦痛をできるだけ緩和することが最重要課題となります。
現時点で緩和できる症状は,痛み,腹水や腸閉塞による腹部膨満感や嘔気・嘔吐,呼吸困難,腫瘍熱による発熱などですが,少なくともこれらの症状が緩和されれば療養の場がどこであっても比較的楽に生きることができるようです。そして,自宅で症状緩和治療を行うことは,実はそれほど難しいことではありません。これまで自宅で行ってきた症状緩和治療は,頻度の高い順に,疼痛治療,輸液や注射薬の投与(中心静脈経由あるいは持続皮下注入),腹水排液,創処置,胸水排液,酸素投与などで,使用する薬剤は鎮痛剤(NSAIDs,オピオイド),鎮痛補助薬,ステロイド,オクトレオチド,ハロペリドールなど数種類です。
在宅における治療法の多くは現場の試行錯誤から生まれた
約20年前に在宅ホスピスケアを始めたころは,在宅での治療法についての解説書などはまったくなかったので,治療法の多くは現場で試行錯誤しながら工夫を重ねてきました。工夫の要点は,簡便であること,治療により日常活動ができるだけ制限されないこと,介護者(家族)が容易に管理できること,トラブルが少ないことなどです。具体的な工夫の例を挙げると,モルヒネなどの注射薬はできるだけ携帯用自動輸液ポンプ,インフューザーポンプなどを使い,中心静脈輸液では1988年より携帯用自動輸液ポンプを,1990年より皮下埋め込み式ポートを利用,腹水排液は腹腔内にチューブを留置して持続排液にし,数日かけて排液を続けることなどです。今では常識となっていますが,当時としては新鮮なアイデアでした。
現場から学んだ症状緩和治療
症状緩和治療においても在宅の現場から多くのことを学びました。一般に,自宅だと苦痛は軽度になります。住み慣れた環境と家族の存在は有効な症状緩和治療の一つです。痛みも同様に比較的容易にコントロールできますが,レスキュー薬の配備常備と経口薬が飲めなくなったときの...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。