在宅ホスピスケア(3)(蘆野吉和)
連載
2009.06.22
腫瘍外科医・あしの院長の 〔
第9回
〕 蘆野吉和(十和田市立中央病院長) 腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る, |
(前回よりつづく)
厚生労働省が昨年(2008年)行った「終末期医療に関する調査」では,治る見込みがなく死期が迫っていると告げられた場合の療養の場所として,一般国民の63%が「自宅」を希望するとの回答がありました。しかし,病状が悪化した場合には29%が緩和ケア病棟に,23%がそれまでかかっていた病院への入院を望み,最後まで自宅で療養したいと思っている人は11%でした。また,自宅で最期まで療養可能と思っている人は6%にすぎず,66%が困難であると感じているようでした。「実現困難である」との回答の理由は,「介護してくれる家族に負担がかかる」79.5%,「症状が急変した時の対応に自分も家族も不安である」54.1%,「経済的に負担が多い」33.1%,「往診してくれる医師がいない」31.7%,「症状急変時すぐに入院できるか心配である」31.6%,「居住環境が整っていない」16.4%などでした。
患者の多くは「放り出されて」途方にくれる
この調査結果を私なりに分析すると,国民の半数以上は「終の住処は自宅で」と希望しているものの,現状ではその希望はかなわないとあきらめているものと思われます。現実に,がん患者の約9割は病院の病室で亡くなっており,このような状況が四半世紀続いていますので,がんを持って自宅で最後まで過ごす場面を見たことのある国民は非常に少ないのが現状です。訪問診療もまだなじみが薄く,がんに伴う苦痛に対する症状緩和も残念ながら効果的に行われていませんので当然かもしれません。
しかし現在,在宅医療の体制が急いで整備され,症状緩和治療に関する教育も積極的に行われていますので,希望がかなえられる可能性が少しずつ高まってきています。また,病院は急性期医療に特化しており,長期間の入院が予測される終末期がん患者の入院は,敬遠される傾向が非常に強くなってきました。近い将来,入院するベッドを確保することが困難となることは明らかです。すでに,「もう病院で治療できることはありませんので,近くの診療所の先生に診てもらってください」と在宅側に「放り出される」事態も増えているようです。そして,この事態に直面した患者や家族は,希望がかなえられたと喜...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。