在宅ホスピスケア(1)(蘆野吉和)
連載
2009.04.20
腫瘍外科医・あしの院長の 〔
第7回
〕 蘆野吉和(十和田市立中央病院長) 腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る, |
(前回よりつづく)
終末期がん“患者”の在宅医療を始めたのは1987年4月です。このころは,“在宅ターミナルケア”と私は命名していましたが,1992年ごろより,川越厚先生(ホームケアクリニック川越)にならって“在宅ホスピスケア”という言葉を使い始めました。今は,“在宅緩和ケア”という言葉も使われていますが,ほとんど同じ意味で使われているようです。
約20年の実践のなかで,私は在宅ホスピスケアを,「進行したがんに限らず,死が間近に迫った人およびその家族を自宅あるいは居宅(自宅に近い環境の生活空間)で楽に生き,できればそのまま看取りができるように支える地域社会のシステム」と定義しています。この定義で強調したいことは,医療のシステムではなく,地域社会の互助システムである点です。このシステム内容については,後で詳しく解説を加えます。
十和田に来てからの約3年間で,この在宅ホスピスケアを提供した方は約160名になりました。今は,地域の訪問看護師と薬剤師,そしてケアマネジャーやヘルパーとの協働のもと支援をしていますが,皆熱心によくやってくれていますので,私の訪問は原則的に週1回で,緊急に訪問しなければならない場面は非常に少なくなっています。2009年4月現在,13名の訪問診療を行っており,今回はその内容について紹介します。
79歳女性,乳がん。かなり進行した乳がんでしたがホルモン剤がよく効いて,がんの病状は安定し,21か月が経過しています。同様に長期になっているのが43歳男性,肝転移を伴う膵臓がんの方です。在宅療養開始から,約26か月経ちますが病巣はそのままで,時々胆管炎を起こしますが,比較的元気です。彼はたばこが吸いたくて具合が悪くなっても病院には入院しません。このように喫煙や飲酒のため自宅に戻る人も少なくありません。在宅酸素を利用しながらたばこを吸っていた人もいました。58歳男性,脳転移を伴う耳下腺がん。時々寝込んでしまうため在宅ホスピスケアを開始しました。彼もたばことお酒が近くにないと不安なようです。進行した膵臓がんの方がこの地域では非常に多いと感じています。71歳女性,肝...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。