医学界新聞

連載

2008.05.12



レジデントのための

栄  養  塾

大村健二(金沢大学医学部附属病院)=塾長加藤章信(盛岡市立病院)大谷順(公立雲南総合病院)岡田晋吾(北美原クリニック)

第10回 腎疾患症例に対する栄養管理

今月の講師= 大村 健二


前回よりつづく

 腎疾患の治療で蛋白質の制限を行うことはしばしばあります。しかし,蛋白質の制限は生体にとって好ましいものではありません。病態の改善に伴って制限の緩和が可能であれば,時期を失しないようにしましょう。

【Clinical Pearl】

・腎疾患に対する栄養管理では,病期の変化に応じた栄養の処方を行おう。
・高度の蛋白質の摂取制限が生体に強いる負担を理解しよう。
・腎疾患における非蛋白カロリー摂取の重要性を理解しよう。
・経口栄養では,提供された食事が摂取されているかのチェックも忘れないようにしよう。


【練習問題】


 75歳,女性。全身倦怠感と食思不振を主訴に近医を受診。腎機能の低下と蛋白尿,尿潜血陽性,高血圧を指摘され,精査を目的に当院紹介となった。なお,尿量の減少を自覚していた。

入院時現症:身長150cm,体重45kg(通常時体重は40kg)。血圧170/90,脈拍76/分。眼瞼を中心とした顔面に浮腫を認める。眼瞼結膜に貧血なく,球結膜の黄染なし。胸部および腹部理学的所見に異常なし。

入院時検査所見:TP5.4g/dL,Alb2.5g/dL,BUN64.6mg/dL,Cr2.91mg/dL,Na142mEq/L,K5.3mEq/L,Cl110mEq/L,CRP6.0mg/dL,ESR122mm,WBC8440/mm3,RBC391×104/mm3,Hb11.2g/dL,尿蛋白3+,潜血3+,赤血球円柱+,顆粒円柱+,1日尿蛋白量3.7g

入院後経過:腎生検にて半月体形成性腎炎(crescentic glomerulonephritis)と診断され,ステロイドパルス療法,およびエンドキサン療法が施行された。また,食事の処方は総エネルギー量1400kcal/日(35kcal/kg/日,通常時体重より算出),蛋白量20g/日(0.5g/kg/日,通常時体重より算出),食塩量2g/日に設定された。

 その後徐々に利尿を認め腎機能は改善。ステロイドも漸減されたが,入院時にみられた全身倦怠感は易疲労感に変化し,明らかな筋力の低下も認めた。また,臥床時間が増加し,仙骨部に皮膚の発赤が出現した。入院後8週間を経過した時点での体重は35kgであった。なお,治療開始時に処方された食事は変更されることなくそのまま継続されていた。

入院第60病日の検査所見:TP4.7g/dL,Alb2.6g/

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook