医学界新聞

連載

2008.04.07



レジデントのための

栄  養  塾

大村健二(金沢大学医学部附属病院)=塾長加藤章信(盛岡市立病院)大谷順(公立雲南総合病院)岡田晋吾(北美原クリニック)

第9回 肝臓病(肝硬変)症例に対する栄養管理

今月の講師= 加藤 章信


前回よりつづく

 肝臓は栄養代謝の中心であり,肝疾患ではさまざまな栄養障害を認めます。今回は特に,栄養障害の頻度の高い肝硬変に絞って解説します。肝硬変での栄養代謝障害は多岐にわたり,糖質,脂質,蛋白質・アミノ酸だけでなくビタミン,ミネラル,微量元素等にも及ぶことが知られています。ことに,早朝空腹時における糖質の利用効率の低下や低蛋白血症,高アンモニア血症などの蛋白質・アミノ酸代謝異常が特徴的です。

【Clinical Pearl】

・肝硬変に対する栄養療法として,エネルギー代謝異常には就寝前の軽食摂取療法があり,早朝空腹時の飢餓状態改善に有用である。長期間継続による臨床効果の面から,肝不全用経腸栄養剤を併用することが推奨される。
・蛋白アミノ酸代謝異常には,分岐鎖アミノ酸(BCAA)製剤投与による血清アルブミン濃度の改善効果が期待できる。
・肝硬変では,肥満も肝癌発症に関与することが明らかとなりつつあり,バランスのとれた,肥満を防ぐ栄養療法の実施が重要である。


【練習問題】


 69歳の女性。32歳時に子宮筋腫の手術を受け輸血された。60歳から糖尿病と肝硬変の診断で近医を通院中であったが,腹部CT検査で肝左葉外側区域に腫瘤性病変を認め,肝細胞癌の診断で当院に入院。経カテーテル肝動脈塞栓術(TAE)とラジオ波焼灼療法(RFA)による加療を受けた。

主病名:肝硬変合併肝細胞癌

身体所見:身長158cm,体重54kg,BMI21.6,血圧108/64mmHg。意識は清明。手掌紅斑,クモ状血管腫を認める。腹水・下肢の浮腫・脳症は認めない。

検査所見:WBC3560/mm3,RBC3.16×106/mm3,Hb10.9g/dL,Ht 32.0%,Plt74×103/mm3,TP6.5g/dL,Alb2.9g/dL,T-Bil0.8g/dL,AST68IU/L,ALT45IU/L,空腹時血糖値160mg/dL,HbA1c7.7%,総コレステロール92mg/dL,TG111mg/dL,UN27.2mg/dL,Cre0.9mg/dL,血液アンモニア値63μg/dL,AFP46.4ng/mL,ICG負荷試験(15分)40.5%,HCV抗体陽性

Q 本症例にはどのような栄養療法が必要でしょうか。
A コンセンサスを参考に,標準体重に見合ったエネルギーと蛋白量を投与します。

 最近,肝細胞癌(肝癌)を合併する肝硬変の頻度が上昇しています。そのため,病院へは肝硬変の治療目的で入院するのではなく,肝癌の治療のために入院するケースが多いと思います。本例でも肝癌を合併していますが,その背景には肝硬変があることから,肝硬変の食事療法に準じた対応が推奨されます。

 肝硬変に対する食事療法のコンセンサスとして,ヨーロッパ静脈経腸栄養学会(ESPEN)のガイドラインがよく知られています1)。このガイドラインで推奨される摂取エネルギー量は35-40kcal/kg(標準体重)/日,蛋白質量は1.2-1.5g/kg/日となっています。しかし,日本人には投与量がやや過多である点に注意を要します。

 わが国には第7回日本病態栄養学会のコンセンサスがあります2)。このガイドラインでは日本人の体格等を考慮し,(1)エネルギー必要量は原則として栄養所要量(生活活動強度別)を目安にし...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook