緊急論考「小さな政府」が亡ぼす日本の医療(6)
連載
2008.04.14
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第125回
緊急論考「小さな政府」が亡ぼす日本の医療(6)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)「小さな政府」を推奨する人々は,「国民が豊かさを享受するためには,社会保障よりも,まず,経済の成長が第一。そのためには,事業主負担が過重であってはならない」と主張する。この主張が正当性を持つためには,「成長が達成された後,その成果(=豊かさ)を国民に分配する」約束が果たされることが前提となるのは言うまでもない(国民に「欲しがりません,勝つまでは」と強いる以上,成長がもたらすはずの豊かさを分配しないのであればこれは「詐欺」と変わらない)。
一方,「小さな政府」路線を疑問視する人々は,「たとえば,内需が伸びないのは,社会保障の不備に対する国民の不安が強いため。小さな政府を続ける限り,成長が達成できないだけでなく,国民は我慢を強いられたまま,いつまでたっても豊かさを享受できない」と主張する。どちらの主張に分があるのかについて,「未来がどうなるのか」という「占い」の観点からでの議論ではいつまでたっても結論が出ないので,ここでは,「これまでの結果」を見ることで検証しよう。
というのも,実は,日本という国家が「小さな政府」で運営されるのは今に始まったことではなく,半世紀以上に及んで「小さな政府」で国家を運営した場合にどのような社会ができあがるか,その答えは,とっくに出ているからである。
OECD加盟国で経済成長率と貧困度を比べてみると……
まず,「小さな政府」が経済の成長をもたらしてきたかどうかについて,OECD加盟国間での経済成長率を比較することで検証する。図1に,1996年から2006年まで10年間のGDP成長率(年平均値)を示したが,日本の成長率(1.1%)は,加盟国中最低であることがおわかりいただけるだろうか? OECD加盟国のほとんどが日本よりも「大きな政府」で国家を運営している事実は前にも指摘したとおりだが,「大きな政府」のどの国をとっても,例外なく,日本よりも高い成長を達成しているのである(註1)。
図1 OECD諸国の経済成長率と国民負担率 1)経済成長率は1996-2006年における各国GDPの年平均成長率(データはOECD in Figures 2007より)。 2)国民負担率は,財務省「各種税金の資料:国際比較に関する資料;OECD諸国の国民負担率」に基づいた。 3)ハンガリー,ポーランド,トルコについては国民負担率の数字が明らかでないため示していないが,年平均経済成長率はそれぞれ,4.4%,4.2%,4.0%である。 |
というわけで,日本の場合,「小さな政府」路線が経済の成長に寄与してきたとはとても言い難いのだが,では,「国民に豊かさを分配する」という点についてはどうなのだろうか? ここでは,富の偏在を示す指標として「貧困度」を用いるが,以下,先進国における「貧困」を詳細に分析した2005年のOECD報告(註2)のデータを紹介する。同報告によると,非常にショッキングなことに,調査対象24か国中,日本の貧困度は,メキシコ,米国に次ぐ第3位であり(図2),成長の場合と同じように,日本は,「富の分......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。