医学界新聞

2008.03.31



MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


脳卒中の下肢装具
病態に対応した装具の選択法

渡邉 英夫 著

《評 者》首藤 貴(愛媛県立中央病院・リハビリテーション部長)

症例ごとの装具選択に役立つ“装具・アラカルト”書

 医学書院より発行された渡邉英夫先生の著書,『脳卒中の下肢装具』を入手した時,その内容のユニークさに感激した。脳卒中のリハビリテーションを開始する際,ベッド上での足部良肢位保持・下肢の支持性確保・患肢遊脚期の床面クリアー能がまず課題となってくる。この課題に対する渡邉先生のこれまでの長い研究は,“さすが先生”と常に新鮮さを感じさせてくれた。

 いろいろな状況の症例を目前にすると,今回はどの形式の装具を処方しようかと悩みに近い検討を余儀なくされるのが実際である。最適な装具処方は,いまだ“永遠の課題”となっている。脳卒中後遺症で自力移動をしている大半の方は,下肢装具と杖を使用することになる。患者さんにとって,良い装具は日常生活を明るく活性化し,具合の悪い装具は移動を疲れさせ毎日を暗くする。私もポリオのため短下肢装具を常用しているが,ありがたいものであると毎日装具に感謝している。

 前半で脳卒中症例の歩行病態と装具処方の考え方をわかりやすく解説したうえで,後半にはこれまで発表された各種のプラスチック装具を数多く紹介していることも本書のユニークなところである。終始,図表やカラー写真等で要点が直感できるように工夫されているところに引き付けられた。装具処方に際して本書を身近に置いて実用性・有効性をイメージしながら,症例ごとの装具を選択するのに役立つ“装具・アラカルト”書であると思う。本書にある各種の装具を開発された方の意図と苦労の跡が,1頁ごとに伝わってくるのも興味深いところである。

 余談ではあるが,装具の師と仰いでいる渡邉先生とは,約30年前ニューヨークでの国際義肢装具学会に参加した時にホテルで同室となり,装具について話し合ったことがつい先日のことのように思い出される。先生の下肢装具への情熱はいささかも衰えることなく,その結実が本書となった。医師・理学療法士・作業療法士・義肢装具士・看護師等,脳卒中リハビリテーションを提供する方々はぜひ目の届くところに1冊置いていただきたい。

B6変・頁208 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00518-0


イラストレイテッド泌尿器科手術
図脳で覚える術式とチェックポイント

加藤 晴朗 著

《評 者》塚本 泰司(札幌医大教授・泌尿器科学)

魅力的なイラストと解説が想像力と立体把握能を養う

 「音痴」ということばがあるのであれば「画痴」ということばもあるべきであるというのが私の持論です。そして,私は「画痴」です。そんな訳で,この本の書評を依頼された時,はたと困りました。エビデンスがあるかどうか検証してはいませんが,画の上手な人は手術も上手であると,よく言われます。なるほど,教室でも私と一緒に働いてきた先輩にも,現在働いている後輩にも,このことが当てはまりそうです。しかし,逆は真だろうか? 真であるとすると,そもそも私にはこの本の書評を書く資格はない,ということになります。幸い,この本では「手術は想像力である」と書かれています。画が下手でも想像力があれば手術は上手になれそうです。「画痴」も想像力豊かに思い描いた状況を指で画に表現できないだけのもの,と定義すると,想像力を駆使すれば「画痴」でも手術は「イケル」ということになります。

 などなど,「自分は書評するのにふさわしい泌尿器科医なのか?」と自問自答しながらこの本をめくりました。私がふさわしい人間かどうかは別にして,この本は見てのとおりユニークなイラストで溢れ,そのメッセージはストレートです。しかも,加藤先生自身が経験した手術を,「文字」どおり(というより,ここでは「画」どおりといったほうが適切かもしれませんが)「4コマ」漫画ならず「多数コマ」漫画で表現されています。それは,あたかも私が小・中学生の頃愛読していた「ちばてつや」のキレのあるタッチ漫画(『ちかいの魔球』『紫電改のタカ』etc.)の1コマ,1コマを思わせます。

 手術は想像力と立体把握能の合作です。目の前に広がっている術野のその裏には何があるのか,その横はどんな解剖になっているのか? 今,見えていないモノをどうやったら目の前に露出させることができるのか? 想像力と立体把握能は手術を適切に遂行するために欠かせない能力です。

 これらの能力を獲得するためには,文字と図の2つが必要です。本書の魅力がイラストにあることは疑いの余地のないことですが,イラストに添えられている言葉(文字)も簡潔にして明瞭,示唆に富んでいます。両者から学ぶものは多いと思います。

 本書は,これから手術を始める泌尿器科後期研修医に有用なことはもちろんですが,ある程度の数の手術を行った専門医・指導医クラスの泌尿器科医のほうがその有用さをより実感するものと思います。なぜなら,本書には泌尿器科手術の現場が描かれているからです。

 著者の加藤先生の勧めにしたがって,本書のイラストを100%暗記しましょう。とっさの時には,十分に身についたことしかできない,というのが現実だからです。

“If I see further than other men, it is because I stand on the shoulders of giants."
-Sir Isaac Newton

A4・頁400 定価17,850円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00398-8


間質性肺疾患の外来診療

長井 苑子 著

《評 者》近藤 康博(公立陶生病院/呼吸器・アレルギー内科)

間質性肺疾患の診断の道筋とノウハウを収載

 「間質性肺疾患」。多くの読者はこの病気の名前は知っていても,どんな病気? どう診療するの? と,尋ねられると,はたと困ってしまうのではないだろうか。間質性肺疾患は,有効な治療がほとんどない難病も多く含むため,専門家をも悩ませる厄介な病気である。かくいう私も,この悪女のような悩ましい病気に心奪われ,深みにはまり,不惑の年を迎えても,相も変わらず悩める少年のごとく葛藤しているのである。

 このような「間質性肺疾患」に対する実践的解説書として作成されたのが本書である。本疾患に20年以上も携わってこられた長井先生の,情熱,臨床経験,知識・エビデンスを駆使した力作で,先生の多くの難病に苦しむ患者さんに対する深い愛情からうまれたものである。先生の属する京都大学間質性肺炎グループの世界に誇る臨床データも,随所にちりばめられている。私自身,本書から多くを学ぶとともに長井先生の...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook