医学界新聞

連載

2008.02.25

研究以前モンダイ

〔 その(11) 〕
研究実践における認識論のモンダイ

西條剛央 (日本学術振興会研究員)

本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。

前回よりつづく

 今回は研究実践における認識論のモンダイを考えていきたいと思います。

認識論の研究実践規定力

 通常,自覚されることはほとんどありませんが,方法論(研究法)は,必ず何らかの認識論(世界像)を前提としています。これは,認識論が,あたかも操り人形を繰るように研究実践の方向性を規定している,ということを意味します。

 たとえば,伝統的な自然科学の認識論となっている「客観主義」は,世界は部分の集合であり細かく分析していけば世界を理解できるという「要素還元主義」と密接な関係がありますが,このような世界観に基づけば,対象をできるだけバラバラにして客観的に分析することが妥当な手段(方法)ということになります。伝統的なGTA(Grounded Theory Approach)における「切片化」,行動主義における「客観的なコーディング」といった分析手法は,こうした世界観を前提としているといえるでしょう。

 他方,現実は社会的に言語により構築されるという「社会的構築主義」を認識論にすえれば,そうした「現実」を知るためには,必然的に現実を構築する媒体である言説(新聞,報道,著書,語り,クレーム)といったものを質的に分析することが妥当な方法ということになります。

 このように特定の方法論は,必ず何らかの世界像(認識論)を前提としており,その世界像(世界はどのような性質のものか)の違いが,「その世界をどのように探求すればよいか」といった探求手段(研究法)を規定している部分が少なからずあるのです。

 このことを深く理解しておかないと,対象をバラバラに分解することこそ客観的な正しい分析手段であると思い込んだり,逆に対象を丸ごと記述することこそ対象を生き生きと捉えられる正しい方法と思い込んでしまい,分析手段における不毛な信念対立に陥ることになります。

 こうした事態を避けるためにも,認識論が研究実践をその根底から規定している側面があることを自覚しておく必要があるのです。

マルチメソッドのモンダイ

 ところで,最近では量的研究VS.質的研究といった二極図式を超えるべく,双方を組み合わせる「マルチメソッド」(ミックスドメソッドやトライアンギュレーションと呼ばれることもあります)も推奨されるようになってきました。双方を柔軟に使いこなそうというわけです。これは多角的な研究実践を可能にするという意味で大変好ましいことといえるでしょう。

 しかし,マルチメソッドによって研究実践上のモンダイは万事解決かというと,残念ながらそうは問屋が卸してくれません。マルチメソッドの背後には認識論に起因する「共約不可能性」のモンダイが潜んでいるためです。

共約不可能性のモンダイ

 共約不可能性とは,「認識論は世界認識の根本形式であるために,背

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook