医学界新聞

連載

2008.01.28

研究以前モンダイ

〔その(10)〕
認識論のモンダイ

西條剛央(日本学術振興会研究員)

本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。


前回よりつづく

 前回は「出来事には必ず理由がある」という命題(コトバ)は「出来事には必ず意味がある」という命題と同じ根本仮説であるというお話をしました。

 これを踏まえて,今回は認識論のモンダイを取り上げたいと思います。「認識論なんて聞いたこともない」,あるいは「自分にはそんなものは関係ない」と思われている方は多いかもしれません。

 しかし,誰もが研究や看護実践だけではなく,日常生活においても暗黙裡のうちに何らかの認識論を前提としているのです。そしてほとんどの場合,そのことが自覚されることはありません。だからこそ,認識論は「研究以前のモンダイ」としてモンダイとなるのです。

認識論のバリエーション

 認識論とは何でしょうか? さしあたり一言でいえば「根本的な世界認識のあり方」のことです。といってもピンとこないと思いますので,それらのいろいろなバリエーションをみてみましょう。

 まず,世界は主観に左右されない客観的なモノであるという「客観主義」(素朴実在論)。世界のどこかに真理が在るという「真理主義」。世界を進化プロセスとして捉える「進化論的認識論」。世界を物語として捉える「物語論」。現実は社会的に言語により構築されるという「社会的構築主義」。世界には確かなものなど何もなく,したがって何でもアリであるという「相対主義」。世界は曖昧な心と確実なモノに分けられるという「心身二元論」。世界はすべて一つであるという「一元論」その他にも,たくさんの認識論があります。

 かなりざっくりした紹介ですが,いずれも「世界についての根本的な命題」であることはおわかりになるかと思います。実は認識論のモンダイは,「世界認識のあり方」のモンダイであると同時に,認識された結果である「世界像」のモンダイでもあるのです。

なぜ認識論は自覚されにくいのか?

 認識論の厄介なところは,対象化(自覚化)しにくい点にあります。

 たとえば,ふつう「客観的な世界が在る」というのはあまりに当たり前のことであって,「我々と独立した客観的な世界など存在しない」という人にでも出くわさない限り,あらためてそのような世界像(認識論)を持っていると自覚することはないでしょう。多くの経験を通して,それはもはや疑うことも意味がないほどの強い信憑としてその人に取り憑いているのです。

 養老孟司氏は『無思想の発見』(筑摩書房)で,日本人は「無思想という思想」の信奉者であると指摘しています。確かに日本人の多くは,自分は「○○主義」などという思想とは無縁に生きていると信じています。あるいは特定の「○○主義」を奉

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook