認識論間マルチメソッド研究を上手に実施する方法
連載
2008.03.24
研究以前のモンダイ
〔 その(12) 〕認識論間マルチメソッド研究を上手に実施する方法
西條剛央 (日本学術振興会研究員)
本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。 |
(前回よりつづく)
前回は,認識論が操り人形を繰るように研究実践の方向性を規定しているという「認識論の呪縛」の話を踏まえたうえで,マルチメソッド・ミックスメソッド・トライアンギュレーションにかけられた呪縛を解くツールを整備してきました。今回は研究実践例を通してさらにマルチメソッドのモンダイについて考えていきたいと思います。
2タイプのマルチメソッド
研究以前のモンダイから見ると,マルチメソッドはシンプルなタイプと,複雑なタイプに大別することができます。シンプルなマルチメソッドとは,認識論を一つに固定した上で分析手段だけを質的アプローチ・量的アプローチといったように併用する方法です。
これは表面的には質的・量的といった大きな違いがあるように見えますが,同一の世界像(観)の中で,分析手段を変えるだけですから特に問題はありません。それはいわば同じサッカーというルール(認識論的前提)上で,フォワードとディフェンダーといったように,異なるポジションであるという程度の違いでしかないためです。
他方,マルチメソッド特有の難しさを抱えるのは,異なる認識論間の方法論を併用する場合です。これはいわば,同じフィールド上で,サッカーとラグビーといった異なるスポーツが混在している状況に似ており,素朴にプレーしているとさまざまな困難にぶつかってしまうのです。
では,どうすればよいのでしょうか? そうです。本連載の読者ならお馴染みのモンダイバスターである構造構成主義を導入すればよいのです。以下で,研究1と研究2という2つの研究からなり,それぞれが背反する認識論に依拠したマルチメソッド研究を例に,そのコツについて説明していきましょう。
ステップ1:構造構成主義の導入
まず本研究がマルチメソッド研究であることを踏まえたうえで,異なる認識論的枠組みを併用する際に機能する構造構成主義を導入することを明示化します。これによって,前回お話しした「現象」「関心相関性」といった方法概念(ツール)を使用可能な理論的基盤を得たことになります。
ステップ2:研究全体の目的を設定する
関心相関的観点からみれば,認識論(現象を認識する視点)の選択が妥当なものかは研究目的に応じて決まることになります。したがって次に,研究1と研究2を包括するような研究全体の目的を設定するようにします。たとえば「『医療事故』について,医療現場における実態調査と,マスコミにおける報道を質的に分析するマルチメソッド(トライアンギュレーション)によって多角的に検討することで,『医療事故』の総合的理解をめざす」といったように研究1と研究2を包括するメタ目的を設定するのです。
ステップ3:認識論の関心相関的選択
ステップ3では,ステップ2で設定した目的に照らして,それぞれの認識論を選択したことを明示します(これが前回お話しした「認識論の関心相関的選択」です)。それによって,上述したメタ目的(関心)に照らして,研究1では客観主義を認識論とした実態調査を実施し,研究2では社会的構築主義を認識論として,報道により構築された側面を質的に検討するというように,双方を矛盾なく位置づけることができます。
一見矛盾する結果をどう解釈すればいいか?
マルチメソッド(トライアンギュレーション)にはもう一つモンダイがあります。背反する認識論に依拠するわけですから,同じ事象について,研究1と研究2から一見矛盾する結果が得られることも...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
研究以前のモンダイ(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。