医学界新聞

連載

2008.02.18



アメリカの医療やアカデミズムの現場を15年ぶりに再訪した筆者が,心のアンテナにひっかかる“ねじれ”や“重なり”から考察をめぐらせていきます。

ロスする

〔第4話〕
冬の受難と楽しみ


宮地尚子=文・写真
一橋大学大学院教授・精神科医
ケンブリッジ・ヘルス・アライアンス客員研究員


前回

 冬である。寒い。とにかく寒い。ボストンもニューヨークも凍えている。先日など,零下11-14度という記録的寒波だった。小さい頃からすぐにしもやけができ,痛みと痒さに悩まされてきた私は,寒いのが苦手である。冬が苦手である。在外研究先にカリフォルニアやニューメキシコやフロリダを選ばなかった自分を心底恨みたくなる。寒いだけではない。日が暮れるのが早い。夕方4時頃から暗くなり始め,5時には真っ暗。それからの夜が長い。朝は7時でもまだ薄暗い。

 雪や氷も難物である。もちろん暖かい家の中からなら,雪で真っ白に覆われた幻想的な風景を見るのはうれしい。特に,色づいていた葉をすべて落とし,郊外の林がはげ山のようになって,家が丸ごとさらけ出される晩秋には,初雪が待ち遠しかった。けれども雪の日に外出したり移動するとなると,命の危険さえ感じることがある。

ボストンに向かう長いバスの旅

 12月の大吹雪の時には,ニューヨークからボストンにバスで行くのに,通常は4時間20分のところが12時間近くかかってしまった。午後から吹雪という天気予報はあったのだけれど,朝早く出たら何とかなると思っていたら,途中から雪がこれでもかこれでもかと降り始め,除雪が間に合わず,ハイウェイはのろのろ運転。路肩には(どころか時には道の真ん中にも)身動きのとれなくなった車が何台もとまっている。携帯電話を握りしめている人が中に見えるのだが,いったいどうなるんだろうと人ごとながら心配になる。

 誰も乗っていない車もある。さっさとあきらめて車を捨て,最寄りの街まで他の車にでも乗せてもらったのだろうか。車を取りに戻るのは大変だが,無理に運転して事故を起こしたり,ガソリンがなくなって車の中で凍死するよりはいいかもしれない。これだけたくさんの車が立往生しているのだから,路線バスでも走らせて,中の人たちをピックアップして,次の日にまた連れてきて車をもっていかせるようにするといいのかもしれない。バスの中での時間があまりに長いので,窓の外を眺めながら,そんなシステムを考えてみたりする。

 かわいそうなのはバスの運転手である。交代はいない。吹雪の中,乗客の命を預かりながらの運転は神経を使うだろう。それを12時間。疲れ果て,途中で「ぼく,もういやだ!」と投げ出したくなってもおかしくない。でも運転手は落ち着いた人だった。乗客もみんな静かだった。こういう状況でもみんなが落ち着いているというのはありがたい。見えない信頼感が生まれ,つかの間の運命共同体ができあがる。

越冬,その重み

 そして,氷。寒波が続くと雪はそのまま氷になる。凍りついた道はつるつるすべる。歩く時は転ばないよう身体の変なところに力が入る。車を運転する時はスリップしないよう,してもパニックにならないよう自分に言い聞かせるが,顔はこわばったままだ。だから氷になる前の除雪作業が大事なのだが,これがまた重労働。東北に住むカウンセラーの友人が,「ここでは家族の葛藤や力動は,雪かきの分担にあらわれ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook