エピローグ――2年半に及ぶジュネーブからの視点で考えたこと
連載
2007.06.04
感染症Up-to-date ジュネーブの窓から 第20回 エピローグ――2年半に及ぶジュネーブからの視点で考えたこと |
砂川富正(国立感染症研究所感染症情報センター)
(前回よりつづく)
ジュネーブは新緑と小鳥のさえずり溢れる5月を迎えた。WHO(世界保健機関)の建物に続く,木漏れ日ゆらめく小道を,筆者は少々感慨を持って歩いている。今月末をもってWHOとの契約は終了し,筆者は帰国する。
本連載もこの号が最終稿である。振り返ると筆者は,ジュネーブのオフィスで毎日のEpidemic Alert and Verification(感染症アウトブレイクに対する警戒および情報収集・確認)作業に従事する一方,約半年に一度のペースで,これまでの筆者自身の経験を活かす形でポリオや麻疹などのワクチン予防可能疾患対応支援というフィールドでの活動に派遣されてきた。最終稿を迎えるにあたり,国外からの視点から,今後の日本を取り巻く感染症対策に必要なことについて,筆者がこれまでの経験を通して個人として考えてきたことを簡単にまとめてみたい。
改正国際保健規則IHR(2005)の実施に向けた国内の体制作り
いよいよ,IHR(2005)の実施がこの6月15日に迫ってきた。すでに本連載14回などでも触れたが,筆者の現在の業務に関連するところについて端的に述べると,国際社会が認識すべき対象となる疾患が黄熱・ペスト・コレラの3つから,化学物質などを含めた“Public Health Emergency of International Concern(PHEIC)”という概念に変わる。“アウトブレイク”が発生した場合に,その事例が,(1)公衆衛生上のインパクトは重大か,(2)異常であり予期せぬものか,(3)国際的に伝播する著明なリスクはあるか,(4)国際的な旅行や貿易の制限に至る著明なリスクはあるか,という4項目で検討される。該当すると判断される事例については,当該国の担当者からWHOに情報が伝えられ,国際社会としての対応が始まる。WHOからの問い合わせという流れもあるだろう。しかし,これらはIHR(2005)のテクニカルな側面の一つである。最も重要な点は,IHR(2005)のもと,加盟国とWHOに与えられる役割と責任が増大しているという点である。現在,IHR(2005)の実施に向けて,国内では特に空港や港湾における検疫業務の内容改訂への作業が進んでいることだろう。さまざまな書類の様式をダイレクトに変更する必要があるためだ。
しかし,IHR(2005)実施の及ぼす,国内の公衆衛生における最も大きな影響はentry pointとしての検疫業務の変更だけではない。WHOのIHRに関する記述(http://www.who.int/csr/ihr/en/)より少し具体的に引用すると,IHR(2005)の2007年6月の運用開始後,加盟国は最初の2年間を,既存の各国における公衆衛生上の枠組みおよび資源の能力評価にあてると明記されている。各国の,感染症を含む異常な事象全体に対応するサーベイランスやアウトブレイク対応の能力向上(national capacity building)あるいはそのための計画立案がこの数年という短期間に必須であるということだ。この作業は,国内の公衆衛生危機管理体制そのものの体力強化を促すものであることから,各国への影響は実はかなり大きい。
日本においてもサーベイランスシステム全般の評価,アウトブレイクを調査する各自治体および国の体制の評価も必要となってこよう。その一つ,筆者に関係するところとして,国立感染症研究所内に設置されていて,世界中の実地疫学者(Field Epidemiologist)とのネットワークの中で運用されている実地疫学専門家養成コース(Field Epidemiology Training Program: FETP-J)(http://idsc.nih.go.jp/fetpj/)の評価・発展の方向性についても検討が必要であろう。
国内で発生した事例に対して,現場での公衆衛生対応を支援しつつ,事例がPHEICにも該当するものかどうか,その判断を下すためにも,国際的に標準的な調査手法を用いるFETPの活動とその強化は重要である。また,FETPの国際的なネットワークを通しての海外PHEIC該当事例における情報収集,国外の事例に対する直接的な派遣協力も,国際的なネットワークの一員としての,日本のFETPにおける役割の一つであろう。FETPの占めうる役割はIHR...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。