エピローグ――2年半に及ぶジュネーブからの視点で考えたこと
連載
2007.06.04
感染症Up-to-date ジュネーブの窓から 第20回 エピローグ――2年半に及ぶジュネーブからの視点で考えたこと |
砂川富正(国立感染症研究所感染症情報センター)
(前回よりつづく)
ジュネーブは新緑と小鳥のさえずり溢れる5月を迎えた。WHO(世界保健機関)の建物に続く,木漏れ日ゆらめく小道を,筆者は少々感慨を持って歩いている。今月末をもってWHOとの契約は終了し,筆者は帰国する。
本連載もこの号が最終稿である。振り返ると筆者は,ジュネーブのオフィスで毎日のEpidemic Alert and Verification(感染症アウトブレイクに対する警戒および情報収集・確認)作業に従事する一方,約半年に一度のペースで,これまでの筆者自身の経験を活かす形でポリオや麻疹などのワクチン予防可能疾患対応支援というフィールドでの活動に派遣されてきた。最終稿を迎えるにあたり,国外からの視点から,今後の日本を取り巻く感染症対策に必要なことについて,筆者がこれまでの経験を通して個人として考えてきたことを簡単にまとめてみたい。
改正国際保健規則IHR(2005)の実施に向けた国内の体制作り
いよいよ,IHR(2005)の実施がこの6月15日に迫ってきた。すでに本連載14回などでも触れたが,筆者の現在の業務に関連するところについて端的に述べると,国際社会が認識すべき対象となる疾患が黄熱・ペスト・コレラの3つから,化学物質などを含めた“Public Health Emergency of International Concern(PHEIC)”という概念に変わる。“アウトブレイク”が発生した場合に,その事例が,(1)公衆衛生上のインパクトは重大か,(2)異常であり予期せぬものか,(3)国際的に伝播する著明なリスクはあるか,(4)国際的な旅行や貿易の制限に至る著明なリスクはあるか,という4項目で検討される。該当すると判断される事例については,当該国の担当者からWHOに情報が伝えられ,国際社会としての対応が始まる。WHOからの問い合わせという流れもあるだろう。しかし,これらはIHR(2005)のテクニカルな側面の一つである。最も重要な点は,IHR(2005)のもと,加盟国とWHOに与えられる役割と責任が増大しているという点である。現在,IHR(2005)の実施に向けて,国内では特に空港や港湾における検疫業務の内容改訂への作業が進んでいることだろう。さまざまな書類の様式をダイレクトに変更する必要があるためだ。
しかし,IHR(2005)実施の及ぼす,国内の公衆衛生における最も大きな影響はentry pointとしての検疫業務の変更だけではない。WHOのIHRに関する記述(http://www.who.int/csr/ihr/en/)より少し具体的に引用すると,IHR(2005)の2007年6月の運用開始後,加盟国は最初の2年間を,既存の各国における公衆衛生上の枠組みおよび資源の能力評価にあてると明記されている。各国の,感染症を含む異常な事象全体に対応するサーベイランスやアウトブレイク対応の能力向上(national capacity building)あるいはそのための計画立案がこの数年という短...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。