医学界新聞

連載

2007.04.30

 

〔連載〕
感染症Up-to-date
ジュネーブの窓から

第19回 ポリオ根絶に向けたインド・ビハール州の苦闘

砂川富正(国立感染症研究所感染症情報センター)


前回よりつづく

 3月11日午後,筆者はインド北東部に位置するビハール州内のとてつもなく荒れた国道を,一路北東に向かっていた。目的地はネパール国境に位置するSupaul郡,その南に隣接するMadhepura郡である。ともに2007年に入り,新規ポリオ患者の発生を報告していた。

 2007年の前半,世界で4か国のみ残ったポリオ流行国において,ナイジェリアと並ぶ主要な宿主国であるインドでは,二大流行地域(ウッタル・プラデーシュ州,ビハール州)を中心に,都合7回のポリオワクチン補足的接種キャンペーン(SIAs)が計画されている。筆者は2007年3月ラウンド支援をビハール州で行うために,初めてこの地を訪れたのだ。流行国でのポリオワクチンSIAsへの参加は初めてだ。ポリオ根絶へのカウントダウンがなかなか進まず,根絶の可能性への疑問まで出されるようになった,特にインドにおけるポリオ対策の現状。筆者は現場に立って,自分の目で何を見ることになるのか,興味は尽きなかった。

ビハール州の厳しい環境

 ビハール州は,西部はウッタル・プラデーシュ州,北部はネパール国境と接している。2001年の統計では,約8300万人の人口は,インドではウッタル・プラデーシュ州(1億7000万人),マハラシュトラ州(9700万人)に次いで3番目に多い。この州はインド国内最貧と言われ,地方行政による社会インフラ整備は大幅に遅れており,低い識字率に加えて犯罪は多く,法律で禁止されているカースト制度が根強く残る。訪れたカースト最下層の集落では,土地を持たない極端に貧しい小作の人々の中に,栄養失調の子供を何人も見た。地域では農業が産業の中心であるものの,常に自然に左右される。雨季の7-9月にかけて毎年大洪水が発生する。

 筆者らはSupaul郡でポリオ患者が報告された地域に出かけたが,集落に車でもっとも近づくことのできた場所は,干上がったKosi川の巨大な川床の端までであった。地平線上にその集落は見えた。雨季には一体は巨大な湖沼のようになり,水はさらに溢れて平野全体を覆いつくすという。このような川がネパールより源流を発して複数あり,ビハール州を横切る,聖なるガンジス川の本流に向かって注いでいる。島のような集落に辿り着くためには,乾季ならばオートバイか徒歩,雨季ならばボートを使うしかない。住民は,水位とともに住むところを転々と変える。この浮浪の集団こそは,前述の,社会の最下層カーストとみなされる人々である。ビハール州のポリオ患者の多くが,このような最貧の集団から出ている。

ポリオワクチンSIAsモニタリングで見た状況

 そろそろ本題に入ろう。定住場所を持たない集団より生まれる子どもたちをも確実に含めてワクチン接種を行うことの困難さは計り知れない。しかも年間に出生する新生児の数は,ビハール州だけでも1000万人以上

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook