医学界新聞

連載

2007.05.28

 

看護のアジェンダ
 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第29回〉
奇妙なカップル

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 今月は“居住まいを正して読んでいる本”(R.ワクター,K.ショジャニア著,福井次矢監訳,原田裕子訳,新たな疫病「医療過誤」,朝日新聞社,2007年)の第12章「思い上がりとチームワーク」を紹介したい。

 この章は,医師-看護師関係が実に巧みに描写される。その関係は権威的でけしからんというよりも,無邪気でこっけいでもある。書き出しはこのように始まる。

 「コード・ブルー,426号室! 緊急に人工呼吸の用意,426号室!」

 潜水艦が急潜水する時のように,病院中の拡声器が喚き出した。警笛が鳴り響き,いつ船体を破裂させてしまうかわからない水圧がないだけで,あとは潜水艦の中の様子にそっくりだ。これは演習ではなく,実戦なのだ。

 コード・チームが現場に集合した。強盗犯人を現場で押さえようとしている警官のように,彼らはそれぞれの持ち場に着きながら必要な情報を収集した。準夜勤のまだ若い看護師,ジェーン・ハイアットが,自分の患者が灰色に見えるほど青ざめ,息をせず,脈も触れないことに気が付いたのだった。

再びのコード・ブルー

 426号室で開始された心停止に対する応急措置(この訳は,“処置”の方がよい)はこのように記述される。

 医師の一人が太いカテーテルを患者の腕に差し込み,静脈注射の血管を確保した,エピネフリン,重炭酸塩,アミオダロン,アトロピンといった強力な,救命用の薬の容器が,陽気なディナー・パーティで客の手から手へと回されるチーズ・スナックのように患者の胸の上を行き交う。これまで一度もチームとして一緒に働いた経験のない医師と看護師が,指示を怒鳴り,声高に質問する。〈中略〉

 野次馬が戸口に集まり始めた。その中には医療スタッフもいて,手伝えることはないかと顔を見せたのだった。他は単なる好奇心から覗きに来た者で,交通事故で怪我をし,首にカラーを巻いた他の病室の入院患者もいる。ま...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook