医学界新聞

連載

2007.04.23

 

看護のアジェンダ
 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第28回〉
文体の魅力

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

システム思考の“思慮深い”適用

 このところ,出勤前の“冴えた”時間に居住まいを正して読んでいる本がある。医療の安全を研究する二人の医師が書いたノンフィクション『新たな疫病「医療過誤」』(R・ワクター,K・ショジャニア著,福井次矢監訳,原田裕子訳,朝日新聞社,2007年)である。

 著者たちは,「ほとんどの医療過誤は機能不全に陥ったシステムの中で働く善良な人間が起こしてしまうものだ」ということを主張し,「システム思考の“思慮深い”適用によって,ほとんどの医療過誤が防止できることを伝えるのが本書の意図である」としている。そのために,「病院の内幕を披露し,医療過誤を当事者がどのように受け止めているかを読者に知ってほしい」という。原題の「internal bleeding」が,新たな疫病として医療過誤を位置づけるとした日本語のタイトルもあいまって,読者を刺激する。

 本書にはもうひとつの魅力がある。訳者の表現力の高さも反映して,登場する患者がひとりの人間としてナラティブに描かれる点である。医療界が一般に用いる「症例」報告は,性別,年令,病名といった属性くらいで,病状が語られ治療法にいき転帰となる。

 しかし,本書のアプローチはこのように始まる。「ジョアン・モリスは眠っていた。高校を卒業してから76歳になるまでずっと,堅実そのものの人生を歩んできた女性である。昨日受けた医療措置のせいでひどい疲労感があり,早く家に帰りたいと思っていた」。

 ジョアン・モリスは脳動脈瘤のためコイル塞栓術を受けた患者であった。処置は順調に終わり,ジョアンはもう一つの動脈瘤を一か月後に手術をすると医師に説明されていた。退院の朝は,「患者は目を覚まし,病院食名物の冷めた卵料理とぐんにゃりしたトーストで朝食をすます」。病室の戸口から身体を半分だけ入れた医師から退院後の指示を聞いたあと,昼までに病院を出...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook