医学界新聞


パターナリズムの呪縛

連載

2007.04.30

  〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第107回

延命治療の中止を巡って(15)
パターナリズムの呪縛

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2728号よりつづく

 何度も書いてきたことだが,現在の米国医療において,延命治療の中止はルーティンの医療行為であり,昨今の日本のように,「安楽死」や「殺人」と混同されることはありえない。カレン・クィンランの呼吸器取り外しを巡って両親が法的手段に訴えたのは1975年のことだったが,当時,米国でも,延命治療の中止が安楽死と混同されたり,中止に関わった医療者が殺人罪に問われる可能性が論じられたりしたことを考えると,延命治療の中止を巡る現在の日本の状況は,30年以上前の米国の状況に酷似しているといってよいだろう(言い換えると,いまの日本は,米国と比べると30年以上遅れた議論をしているのである)。

延命治療中止の議論が混乱する根本的原因

 前回も論じたように,米国では,「患者の権利を尊重する」という原則を終末期医療の領域にも適用することで,延命治療の中止を巡るルールを確立した。奇しくも,カレン・クィンランの事例が法廷に持ち込まれた75年は,ボストン大学公衆衛生学部のジョージ・アナス教授が名著『患者の権利』を著した年でもあったが,米国で延命治療の中止を巡る原則が法廷で論じられた時代は,日常医療の現場に患者の権利が根付いていった時代でもあったのである。

 そういった時代的状況の下,「患者の自己決定権」を尊重する具体的方法として,治療や臨床試験の実施に当たって患者から「インフォームド・コンセント」を得るというルールが確立されたのだが,昨今の日本の延命治療中止を巡る議論の混乱を見ていると,議論が混乱している根本の原因は,実は,日本では,いまだに日常診療の場で患者の権利が尊重されていないことにあるのではないかと思われてならない。

 私事になって恐縮だが,私が初めて「インフォームド・コンセント」という言葉に接したのは80年,医学部を卒業して,研修医になったばかりのときのことだった。新米研修医として,受け持ち患者の診療に役立てようと,血眼になって最新の臨床論文を読むようになったのだが,どの論文を読んでも「方法」の項に「患者からは『インフォームド・コンセント』を得た」と書かれているのに,「情報を与えられた同意」というフレーズの意味が理解できず,もどかしく思ったことを今でも明瞭に覚えている。

 それ以後,医学部では習わなかった「インフォームド・コンセント」という言葉が,「大きな謎」として頭の中央に居座るようになったのだが,この言葉の本当の意...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook