延命治療の中止を巡って(14)
終末期医療における患者の権利
連載
2007.04.16
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第106回
延命治療の中止を巡って(14)
終末期医療における患者の権利
李 啓充 医師/作家(在ボストン)ここまで13回にわたって,米国での延命治療中止を巡る議論の歴史を紹介した。ここまでの歴史をお読みいただいた読者にはもはや説明の必要はないだろうが,米国における議論の歴史は,「いかにして,終末期医療において患者の権利を守るか」という点に終始してきたと言ってよいのである。
結論から言うと,「終末期医療だからといって患者の権利の中身が変わるわけではなく,通常の医療で守られるべき患者の権利は,終末期医療の場でも守られなければならない」というのが,延命治療の中止を巡る問題を考える際の原則である(逆に言うと,終末期医療の場で患者の権利が守られていない状況が存在するとすれば,それは,終末期医療以外の場においても患者の権利がないがしろにされていることを強く示唆するのである)。
言うまでもなく,現代の医療において,何よりも保証されなければならない患者の権利とは,その自己決定権(autonomy)である。たとえ治療を拒否することが,死を招くなど「不利益」な結果を招来することがわかっていたとしても,患者が自ら選んだ選択に対して,医療の側がそれを拒むことはできないのである。
さらに,医療倫理的には,治療を始めないという決定と,一度開始された治療を途中で中止するという決定とは,患者の自己決定権という原則に照らせば等価の決定である。言い換えると,「治療を継続しなければ死んでしまう」という状況において,「治療を中止する」という患者の決定を受け入れることができないという態度は,「患者の自己決定権は一切認めない」と言っているのと何ら変わりはないのである。
癌治療と延命治療
ここで,例として,医師が勧める化学療法を,癌患者が拒否したり,中止を希望したりした場合を考えてみよう。医師が勧める治療を拒否したり中止したりすることが,確実に「死」という結果を招来することがわかっていたとしても,患者が化学療法を拒否する権利を否定する人はいないだろう。もし,患者の拒否を無視して,医師が強制的に抗癌剤を投与したりした場合,重大な倫理違反になるだけでなく,(少なくとも米国では)傷害罪(bodily injury)として犯罪に問われることがはっきりしているので,患者を縛り付けてでも化学療法を実施するという医師は存在しない。日本でも,癌治療の場合は,患者の自己決定権が尊重されているようで,たとえば,有名人の患者が癌治療を拒否して自宅で「敢然」と死を迎える事例を,メディアが,特別な「美談」として報道する傾向さえ見られるのである。ところが,これが,患者の希望を容れて,医師が人工呼吸器を取り外したりした場合,米国ではルーティンとして通常に行われている行為が,日本では,途端に「安楽死」とか,「殺人」とか,議論が「あさって」の方向に向かう異常な現象が出現す...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。