延命治療の中止を巡って(9)
母の願い(3)
連載
2007.01.22
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第100回
延命治療の中止を巡って(9)
母の願い(3)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)〈前回までのあらすじ:1976年,ニュージャージー州最高裁は,遷延性植物状態の患者カレン・クィンラン(入院時21歳)から,人工呼吸器を外すことを認める歴史的判決を下した〉
人工呼吸器が外れた後,ジョーとジュリアはカレンの転院先探しに奔走した。幸い,近隣の郡立ナーシング・ホームが受け入れに同意してくれた。しかも,ただ同意してくれただけでなく,クィンラン一家のプライバシーを守るために,郡のシェリフが病室の警護役を務めることも申し出てくれたのだった。
転院後も,ジョーとジュリアは,毎日カレンの病室を訪れた。ジョーは,通勤の行き帰りにカレンの病室を訪れることが日課となったし,ジュリアも,自身が交通事故に遭って重症を負った期間を除いて,カレンが亡くなるまでの9年間,毎日病室を訪れたのだった。
基金を設立し使途を決定
世間の注目を浴びたカレンの裁判とクィンラン家の苦闘は,本になっただけでなく,テレビドラマにもされた。印税やドラマ化の際の「権利料」がクィンラン家の収入となったが,自分たちの個人的な用途に使ってはならない金だということで,両親の意見は一致した。カレンの名で基金を設立したが,「どうしたら一番有効な使い方ができるのか」と,ジョーとジュリアはその使い道について知恵を絞り続けた。自分たちと同じ苦しみを他の人々には味わってほしくないと考え続けた挙げ句に,基金の使い道として二人が選んだのは,当時米国でも始まったばかりのホスピス運動の推進に役立てることだった(註1)。大筋の目標はできたものの,具体的に何をするのかということを決めるために,ジョーとジュリアの3年がかりの調査が始まった。訪れることができるホスピスは片端から訪れたし,当時,米国におけるホスピス運動を推進していたキューブラー・ロス(註2)にも相談に乗ってもらった。ロンドンを訪れた際には,近代ホスピス運動の創始者,シシリー・ソンダースのもとも訪ねたが,二人に「在宅」ホスピスを見学するように勧めたのはソンダースだった。イギリスで見学した在宅ホスピスの活動に強い感銘を受け...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。