延命治療の中止を巡って(8)
母の願い(2)
連載
2007.01.08
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第99回
延命治療の中止を巡って(8)
母の願い(2)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)〈前回までのあらすじ:1976年,ニュージャージー州最高裁は,遷延性植物状態の患者カレン・クィンラン(入院時21歳)から,人工呼吸器を外すことを認める歴史的判決を下した〉
一致した家族の意見
「クィンランさんですか。こちら,ニュートン・メモリアル・ホスピタルですが,お嬢さんが集中治療室に入院されました」どんな親にとっても悪夢としかいいようのない電話がかかってきたのは,1975年4月15日のことだった。手塩にかけて21年間育ててきた娘は,病室でただぐっすり眠っているように見えた。人工呼吸器につながれ,鼻からは栄養を補給するためのチューブが入れられていた。
「昏睡状態です。でも,回復を早める可能性がありますから,普段通り,ご家族で話しかけてください」
看護師の勧めに従って,カレンに話しかける毎日が始まったが,カレンは一向に反応する気配を見せなかった。
「もう,娘は元には戻らない」
そう覚悟したのは,母親のジュリアが最初だった。悪夢のような電話がかかってきてから2か月ほどが経っていただろうか。やがて,カレンの妹と弟も,これ以上,呼吸器につなげることに意味はないとジュリアに同意するようになった。いつか奇跡が起こると祈り続けていた父親のジョーも,ついに,治療の継続に意味がないと諦めるようになった。カレンは,自分の意見を忌憚なく言う娘だったが,「もし,自分で決めることができたなら,こんな状態で生き続けることなど,きっと望まないに違いない」ということで,家族の意見は一致したのだった。
「スリーピング・ビューティ」
病院に対して「呼吸器を外してほしい」と要請したときにはもう夏になっていた。病院は,初めは同意したものの,なぜか2日後に「要請は受け入れられない」と,態度を一変させた。「カレンさんは,21歳。成人ですから,法廷で『成人後見人』の指名を受けてください」というのだった。法律相...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
続 アメリカ医療の光と影(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。