本論休題 無保険社会に終止符を打つための新たな動き
連載
2007.02.05
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第101回
本論休題
無保険社会に終止符を
打つための新たな動き
李 啓充 医師/作家(在ボストン)1月8日,映画『ターミネーター』などの主演で知られるカリフォルニア州知事,アーノルド・シュワルツェネッガーが,同州における皆保険制創設を実現するための新政策を提案した。現在,何ら医療保険を有しない無保険者は,米国全体で約4700万人(国民の7人に1人)に達するが,カリフォルニア州は,「無保険社会」米国の中でも,実に州民の5人に1人(650万人)が無保険者と,最悪の状態にあるだけに,シュワルツェネッガーが無保険社会に終止符を打つ「ターミネーター」となることができるかどうか,全米の注目を集めている。
無保険社会の原因
そもそも,米国の無保険社会がここまで深刻化した大元の原因は,医療保険を民間に委ね,市場原理の下で運営してきたことにあった。例えば,「医療損失(medical loss)」という言葉があるが,これは,保険会社が加入者から徴収した保険料のうちどれだけを被保険者の医療費に使ったかという割合を示す数字であり,保険業界においては,各企業の経営状況を示す重要な指標とされている。この医療損失が85を越えると,ウォール・ストリートから「経営に問題あり」の烙印を押されて株価が下がってしまうので,保険会社の経営者が株主の利益を守ろうとすると,「医療にできるだけ金を使わない」という戦略を採らざるを得ない。現在,連邦政府が運営する高齢者医療保険の医療損失が98であるのに対し,民間医療保険の医療損失の平均は81と言われている。サービスを受ける側にとって,「公」と「民」のどちらの保険が効率がよいかは,医療損失の数字一つを比較しただけでも一目瞭然だろう。というわけで,市場原理の下,米国の保険会社は,健常者を優先的に保険に加入させる「サクランボ摘み」(cherry picking:「いいとこ取り」の意)とか,医療サービスの質と量に厳しい制限を課す「利用審査」とか,患者の受療意欲を削ぐための「ハイ・デダクティブル」とか,あの手この手の手段を編み出して「医療に金を使わない」ことに全力を傾注しているが,それもこれも「医療損失」を減らすことが至上命題となっているからに他ならない。
無保険者ほど有病率が高い悲惨な状況
こういった米保険会社の「困った」経営手法の数々の中でも,社会に無保険者が増え続けることに一番大きく寄与していこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。