書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
311件 1件~10件表示
-
記憶障害の診かた
《シリーズ 高次脳機能の教室》第1弾! 認知症をはじめとするさまざまな疾患で生じる記憶障害=健忘を、誰にでもわかる言葉で丁寧に解説した最良の入門書。記憶にはどんな種類があり、それが障害されると何が起こるのか? 脳のどの部位が損傷すると記憶が失われるのか? 診断や検査の方法は?臨床に必要な知識を網羅しながらも、やさしく深く楽しく解説。記憶の仕組みと記憶障害のメカニズムを学びたいすべての人へ。
定価 3,850円 (税込)
-
疾患・病態を理解する尿沈渣レファレンスブック
『臨床検査』誌 Vol.62 No.4(2018年4月・増刊号)「疾患・病態を理解する 尿沈渣レファレンスブック」待望の書籍化。検査編(解剖、尿路の検査・処置・手術、尿沈渣成分の解説)、疾患編(尿沈渣成分と疾患との関連性を解説)の二部構成。尿沈渣成分略語一覧表を追加、尿検査や尿沈渣成分の解説を拡充。尿沈渣検査の強拡大像の追加により弱拡大像との比較が可能となり、鏡検力のレベルアップが期待できます。
定価 5,940円 (税込)
-
PT・OTのための子どものリハビリテーション評価マニュアル
理学療法士、作業療法士が子どもとかかわる際に必要な知識や数値をギュッと1冊に凝縮。機能別と疾患別の2つの視点で、目の前の対象児にどんな評価が必要かが一目瞭然。巻末には、就学支援・就労支援のフローチャートや各種平均値など、保護者や他職種へ説明する際に活用できる資料を付録。さらに、病院、訪問、児童発達支援、学校など、多様な施設間での連携をとりやすくするため、働く場所に応じたポイントも解説。
定価 3,960円 (税込)
-
開講! PT・OT国家試験予備校町田塾〔共通問題編〕[Web動画付]
国家試験を突破するための必要最低限の知識を効率よく学べる教材。国試合格のために「いま覚えなければならないこと」を3段階のレベルに分けて提示。穴埋め問題を中心とした書籍パートと町田塾塾長の町田志樹先生によるWeb動画解説パートのハイブリッド構成で、得点に結びつく基礎力を徹底的に鍛え上げる。「学問に王道なし。けれども国家試験対策にはコツがある」。町田塾長とともに、PT・OT国家試験を乗り切ろう!
定価 3,850円 (税込)
-
プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第4版
言わずと知れた解剖学アトラスの最高峰が待望の改訂。第4版では、「筋膜」や「肘関節の画像診断」など、近年の医療に合わせた項目が新規に収載。読者の理解を深めるため、イラストの美しさを追求する姿勢はとどまることを知らず、少しずつ解釈が変遷する細かな変化にも対応し、内容面にもさらなる磨きがかかっている。職種を問わず、人体の構造を学ぶすべての人に──。
定価 14,300円 (税込)
-
言語聴覚療法管理学
言語聴覚士のために作られた初めての「管理学」の教科書が、「標準言語聴覚障害学」に加わります。言語聴覚士学校養成所指定規則の令和6年改正にならい、保健・医療・福祉の諸制度、職業倫理、リスクマネジメントを含む言語聴覚士業務のマネジメント、言語聴覚士の養成教育、キャリア教育の概要を網羅します。これらを学ぶことを通じて、言語聴覚障害の多岐にわたるニーズに応える言語聴覚療法を展開することをめざします。
定価 4,180円 (税込)
-
臨床検査データブック 2025-2026
全医療職者のための臨床検査値判読マニュアル。すぐ知りたいこと(基準値、パニック値)、検査値が示す病態とその対策(Decision Level)、深く理解させる読み物(異常値のでるメカニズムと臨床的意義)、薬剤影響、測定前後の患者指導がわかりやすくまとめられている。疾患名から診断・経過観察に必要な検査を追える「疾患と検査」編も。“考える検査”をサポートする基本図書。本邦最大級の収載項目数。
定価 5,720円 (税込)
-
人間発達学 第3版
理学療法士、作業療法士がリハビリテーションを行ううえで重要なポイントに絞って全面改訂。国家試験の出題基準はしっかりとおさえたうえで、臨床現場において必要な視点を凝縮。Web付録の動画は、その数なんと100以上。新生児期~学齢期の発達を、リアルな実感をもって理解することが可能です。
定価 4,950円 (税込)
-
老年学 第6版
加齢に伴う心身の変化について学ぶだけでなく、高齢者を取り巻く社会、経済、福祉の最新状況など、高齢者医療の実践に役立つ知識が身につく。高齢者を若中年の延長でとらえず、高齢者診療に特化して要点をまとめた疾患各論も必見。今版から「サルコペニア・フレイル」「高齢者のがん治療」の新章を追加したほか、高齢患者の心臓外科手術やワクチン事情など最新テーマのコラムも充実。高齢者医療を学ぶ最初の一冊に最適のテキスト。
定価 5,060円 (税込)
-
物理療法学 第6版
理学療法士養成課程における「物理療法学」の講義に最適のテキストである本書は、第6版で新たに一部項目(電気刺激療法や超音波療法、レーザー療法、寒冷療法、バイオフィードバック療法)において動画をweb付録として提供する。付録動画により、これまで以上にわかりやすく理解が進む内容となった。さらに新規項目として「疼痛の物理療法」「超音波による画像評価」を新たに加えたことで、より一層充実の改訂となっている。 *「標準理学療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 5,500円 (税込)