書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
874件 371件~380件表示
-
呼吸音聴診ガイドブック見る・聴くWeb付録付
気道が狭くなっている? 誤嚥を起こしているかも? 呼吸音の聴診によって、患者さんの身体の中で起きていることを予測できます。呼吸音の聴診で必要なのは、異常な呼吸音5つ、正常呼吸音3つをしっかり頭に入れておくこと。それぞれの音の特徴がわかれば、呼吸音の聴診は確実に身につけられる技能です。ステップに沿って学び、自信を持って聴診に臨みましょう。呼吸音が生じるメカニズムを繰り返し見て、聴けるWeb付録付。
定価 2,530円 (税込)
-
論文を正しく読むのはけっこう難しい診療に活かせる解釈のキホンとピットフォール
ランダム化比較試験には実に多くのバイアスや交絡因子が潜んでいる。“結果を出す”ために、それらはしばしば適切に処理されない、あるいは確信犯的に除去されない。一方で、臨床研究を行う際の規制は年々厳しさを増している。臨床研究の担い手として、実施する側のジレンマも熟知した著者が、それでもやっぱり見逃せない落とし穴を丁寧に解説。本書を読めば、研究結果を診療で上手に使いこなせるようになる!
定価 3,520円 (税込)
-
ほんとうに確かなことから考える妊娠・出産の話コクランレビューからひもとく
医療や健康の分野で最も信頼性が高いと言われている情報源であるコクランレビュー。本書では、その中から妊娠・出産にかかわるものを集め、紹介している。適度な距離感をもって、医療や健康の情報とつきあうために。妊産婦さんにとってのよりよい診療・ケアを考える、話し合いを始めるためのツールとなる1冊。
定価 2,420円 (税込)
-
手順が見える! 次の動きがわかる!消化器外科の手術看護
オペ室看護は“覚える”だけでは物足りない。必要なのは、手術の流れを理解し、進行状況を把握し、次を予測する力だった!「胃の摘出範囲は何で決まる?」「肝臓切除が時間との闘いなのはなぜ?」―今さら聞けない“?”に答えながら、よくある10種類の手術のキモとヤマ場を解説。この1冊で、手術がもっと好きになる!
定価 2,640円 (税込)
-
アセスメント力を磨く助産師のためのフィジカルイグザミネーション 第2版
助産師に必要なフィジカルイグザミネーションについて、技術と基礎知識を網羅して好評を博した書籍の改訂版。オールカラーでさらに図版が見やすくなったほか、CLoCMiP(助産実践能力習熟段階レベルIII認証制度)を踏まえ、呼吸・循環器系、脳神経系、代謝系の異常に関する章を新設。さらに各章でハイリスクについて言及し、正常・異常の判断に関わるアセスメントの解説も充実させた。
定価 3,960円 (税込)
-
人体のしくみとはたらき 第14版
専門基礎分野のなかで、「人体のしくみとはたらき」(解剖・生理)は最も講義時間数が多く、重要な科目として位置づけられています。 この科目は正常な人体のからだのなりたちとその機能の基礎を扱うもので、その知識は疾患をもった患者の看護を実践するうえで不可欠です。看護の質を保証する基礎をなします。 本書は、人体のしくみ(解剖)とはたらき(生理)の二面を融合させて構成しています。それぞれの機能別に、しくみとはたらきを関連づけながら学ぶことができます。 生理機能に関するイラストを一新し、よりわかりやすくなりました。 各章末に設けた「まとめ」と「復習問題」で、知識の定着を促すことができます。
定価 1,980円 (税込)
-
授業設計と教育評価
授業設計、教育評価、授業改善の3つは、それぞれが関連し合っていて切り離して考えることはできない。授業を設計する際には評価の視点が必要であり、評価により授業の改善点が明確になってくるからである。本書は、それぞれの基本的な考え方を説明しながら、学習目標の立て方、学習配列の考え方、評価のしかたなど実践的な内容を提示。これから授業を組み立てる方にも、これまでの授業を見直したい方にも参考になる1冊。*「看護教育実践シリーズ」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,640円 (税込)
-
透析ハンドブック 第5版
わが国の在宅血液透析のさきがけとなった新生会第一病院のスタッフが、今までの患者指導のノウハウを結集して作り上げた透析の入門書。1985年の初版発行以来、好評を得て多くの読者に親しまれていたが、今回の第5版では紙面をカラー化して装いを一新。より分かりやすくなるとともに、さらに細かな知識を得たい人向けに記述を充実。
定価 3,300円 (税込)
-
知って考えて実践する 国際看護 第2版
国際協力を学ぶことが国際看護学ではありません。すべての看護師が日常的に国際的視野をもち、日本国内も含め、世界のどこででも通用する看護を身につけることが重要です。第2版では、学校(大学)の講義あるいは研修で使いやすい工夫をすることと、日本や世界で看護を実践するうえで異文化への理解が求められていることを強調しました。ぜひ身近な話題として「国際」をとらえてください。
定価 1,980円 (税込)
-
化学 第7版
第1部は、中学校・高等学校で学んだ基礎的な化学用語を網羅的に復習できる構成としました。「コップ1杯の水」をテーマにやさしい解説とし、元素記号・原子・分子の書きあらわし方と読み方、pH、温度、%濃度の計算といった基本がおさらいできます。章末の穴埋め問題で知識の確認ができます。 単位は、SI単位のほか、TorrやmEqなどの臨床で用いられる単位について、コラムなどで補足してあります。 第2部では化学反応、酸化還元、反応速度、酸塩基平衡などについて学びますが、できるだけ身のまわりの反応や生理学・生化学・臨床検査で扱われる反応も取り上げ、実感をもって学べるようになっています。パルスオキシメータやMRI、血糖測定、透析など、医療機器の話題も多く取り上げています。 第3部の無機化学では、生体元素や環境汚染、中毒、医薬品、生活用品に関係する物質を中心に取り上げ、興味をもって読み進められるようになっています。有機化学・高分子化学は、薬理学や栄養学、生化学で扱われる物質を積極的に取り上げ、専門基礎科目や専門科目につながる内容構成としました。 全体の構成として、高等学校の化学で学ぶ内容(理論化学・無機化学・有機化学)はすべて網羅的に扱い、さらに原子・分子の軌道、スペクトルなどについても簡単に触れています。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,640円 (税込)