医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部 俊子

2020.01.27



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第181回〉
息子の手術と父親の経験

井部 俊子
長野保健医療大学教授
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 ある会合で,息子(5歳)の手術に付き添ったという男性と知り合った。その男性は病院側の対応に違和感を抱いたと,顔を紅潮させてひとしきり不満をぶちまけていた。「医療者の関心が患者に向いていない」というのである。そのハナシを再録しよう。主人公の名は仮に「中尾」としておく。学生時代はラグビーをやっていたという,さわやかなスポーツマンである。

廊下に並んだパイプ椅子で教授回診を待つ

 中尾の息子は,滲出性中耳炎とアデノイド一部切除術を受けるため近くの大学病院に入院した。2泊3日の予定で付き添いを求められ,中尾は簡易ベッドで寝泊まりした。そのため彼は,入院中の一部始終を見ていたのである。

 中尾の違和感の1つ目は「教授回診」である。午前7時25分,執刀医が部屋にやって来た。出掛けるので準備するように,とのことだった。病室を出ると,耳に包帯を巻いた見知らぬ老人2人がわれわれを待っていた。みんなと一緒にエレベーターに乗り込み6階で降りる。廊下には約20脚のパイプ椅子が並べられていた(後に医師と判明した若い男性2人とわれわれの執刀医の総勢3人が,椅子を壁に沿って並べていた)。ラッキーなことに中尾の息子は,一番先頭に位置する椅子に案内された。先頭だとわかったのは,その先に診察椅子が置かれた小部屋があったからである。しばらくすると,パイプ椅子は具合の悪そうな人たちで埋め尽くされた。

 そこへ,満面の笑みを浮かべた男性が現れた。男性はいそいそとパイプ椅子の前を横切り小部屋へと入っていった。彼が「教授」である。執刀医と若い男性2人が後に続いた。執刀医から息子の名前が呼ばれ,小部屋へ入った。「教授」は笑顔を浮かべたまま診察椅子に腰掛けた息子の口をのぞき,「おっきいねー」「今日は手術がんばってねー」と,父親である中尾に向かって言葉を発した。わずか5秒の出来事だった。

 まるでモノを並べるように,廊下に置かれたパイプ椅子に患者を座らせる病院の感覚に中尾は疑問を持ち,さらに患者や付き添って来ている父親に何の説明もなく終わる「教授回診」に憤然とした。

業務優先の手術前準備

 中尾の違和感の2つ目は,「手術前準備」である。

 手術当日の午前6時25分,看護師が病室へ入ってきた。夜勤担当であると,初対面の中尾に告げた。6時30分以降は水も飲めなくなるので今のうちに100 mLを飲むように,ということだった。寝起きだった息子はつがれた水を一口含み,「もういらない」とコップを置いた。

 「えー,こ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook