睡と眠(福武敏夫)
連載
2019.09.16
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第15回]睡と眠
福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)
(前回よりつづく)
睡眠は神経学の大事なテーマです。前漢の『易林』に「耆蒙睡眠」と書かれているのが,調べた限り中国での睡眠という言葉の初出です。睡は目+垂(花が垂れ下がる形)から成り,まぶたを垂れて眠る様子を表し,どちらかというと「坐して眠る/いねむり」のこと。眠は目+民から成り,民は艮とよく似ていますが,人の片目を針で刺した象形です。これは目をつぶされた奴隷の意味を持ち,同じく眠ることを表します。しかし,眠の本字は瞑と言われ,これは眼をつぶる(→瞑想)とか永眠(→瞑目)とかの意味を持つようです。以上から,睡眠深度では睡<眠のように思います。
明治政府によって編纂された百科事典の『古事類苑』には「睡眠病」の項があり,2つの文献が紹介されています。まず,『中右記』(平安時代後期のある公家の日記)には...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
漢字から見る神経学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。