腱反射(福武敏夫)
連載
2019.10.21
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第16回]腱反射
福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)
(前回よりつづく)
今回は,医師なら誰しもハンマーで叩いたことのある腱反射(tendon reflex)についてです。Google Scholarで昔の日本語文献を検索する限り,1890年に鉛中毒の症例報告の中で,「上下兩肢ノ腱反射ハ著シキ亢進ナク」と使われたのが最初のようです。その後も腱反射という用語は長く用いられています。
しかし,解剖生理学的に最も望ましい表現は筋伸張反射(muscle stretch reflex)です。腱はハンマーで叩く部位にすぎず,腱への刺激により筋の伸長が生じ,筋紡錘が引っ張られることで反射が開始されるのです。同じ意見が2015年の『Muscle&Nerve』誌に掲載されています(PMID:26228437)。神経学辞典の最高峰たる『Companion to Clin...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
漢字から見る神経学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]糸結びの型を覚えよう!
外科研修のトリセツ連載 2024.12.02
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。