医学界新聞

連載

2019.10.21



漢字から見る神経学

普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。

[第16回]腱反射

福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)


前回よりつづく

 今回は,医師なら誰しもハンマーで叩いたことのある腱反射(tendon reflex)についてです。Google Scholarで昔の日本語文献を検索する限り,1890年に鉛中毒の症例報告の中で,「上下兩肢ノ腱反射ハ著シキ亢進ナク」と使われたのが最初のようです。その後も腱反射という用語は長く用いられています。

 しかし,解剖生理学的に最も望ましい表現は筋伸張反射(muscle stretch reflex)です。腱はハンマーで叩く部位にすぎず,腱への

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook