閉じ込めと障がい(福武敏夫)
連載
2019.08.05
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第14回]閉じ込めと障がい
福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)
(前回よりつづく)
欧米では日常的な言葉を医学用語として用いることがしばしばあります。日本では受動態の翻訳がどうも苦手なようで,名詞化した訳語が多く,硬い印象があります(evoked=誘発,forced grasping=強制把握,fixed pupil=固定瞳孔)。Locked-in syndrome=閉じ込め症候群はその点で中国語訳の閉鎖綜合症よりも評価できますが,lockedという受動態を能動態に訳すのは翻訳の限界で,患者主体に「閉じ込められ」とすべきです。中国語ではforced=被迫と訳しているのは評価できますが,fixedは日本語同様に固定と...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
漢字から見る神経学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。