医学界新聞

連載

2019.08.05



漢字から見る神経学

普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。

[第14回]閉じ込めと障がい

福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)


前回よりつづく

 欧米では日常的な言葉を医学用語として用いることがしばしばあります。日本では受動態の翻訳がどうも苦手なようで,名詞化した訳語が多く,硬い印象があります(evoked=誘発,forced grasping=強制把握,fixed pupil=固定瞳孔)。Locked-in syndrome=閉じ込め症候群はその点で中国語訳の閉鎖綜合症よりも評価できますが,lockedという受動態を能動態に訳すのは翻訳の限界で,患者主体に「閉じ込められ」とすべきです。中国語ではforced=被迫と訳しているのは評価できますが,fixedは日本語同様に固定と訳しています。中国語も日本漢語も受動態はやや苦手なようです。

 ......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook