学ぶことの恍惚と不安(井部俊子)
連載
2018.10.22
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
2018年の夏も,聖路加国際大学の認定看護管理者ファーストレベルプログラムの授業で瞬く間に時間が過ぎた。8月1日に開講したコースは94人が参加し,途中お盆休みを挟み,9月14日に終了した。
認定看護管理者への道
認定看護管理者ファーストレベルプログラムは,公益社団法人日本看護協会が規定する認定看護管理者制度の一環である。日本国の看護師免許を有し,実務経験が5年以上あると受講できる。教育課程はファーストレベル,セカンドレベル,サードレベルの3課程である。段階別のカリキュラム基準に基づいて,日本看護協会が認定した教育機関が研修を実施することができる。
ファーストレベル課程は150時間(2019年度から105時間),セカンドレベル課程とサードレベル課程は各180時間の集合研修である。サードレベルを修了した者は,認定審査(書類審査および筆記試験)を受けることができる(その他,看護系大学院において看護管理を専攻し修士号を取得した者で修了後の実務経験が3年以上ある者,師長以上の職位で管理経験が3年以上ある者で看護管理もしくは管理に関連する学問領域の修士号を取得した者も要件を満たすとされる)。合格者には認定看護管理者認定証が交付され登録される。認定看護管理者は,看護管理実践の実績と自己研鑽の実績等による5年ごとの更新審査を受けなければならない。
こうして,「管理者として優れた資質を持ち,創造的に組織を発展させることができる能力を有すると認められた者」が誕生する。
「これでいいわけがない」,現場を預かる者の成熟した怒り
2018年は猛暑とか酷暑とか言われた,ことのほか暑い夏であった。聖路加のファーストレベル課程の受講生は,しかしながら,授業開始時間の30分前には大半の者が着席しTeam-Based Learning(TBL)の考え方で編成された「チーム」で予習を始める。
開講して1週間くらいたったころであったと思う。私が授業を終えて会場を出ようとしていたとき,後ろからKさんが声を掛けてくれた。この研修で学習することがいかに充実しているかを私に伝えたかったと言った。
初めて知る管理の知識や考え方がシャワーのように降り注ぎ,まるでスポンジが水を吸い取るように自...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。