医学界新聞

連載

2018.09.24



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第165回〉
看護職のキャリアと人材ビジネス

井部俊子
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 8月末に届いた残暑見舞いには,「“猛烈な”暑さが“危険な”酷暑となった今年の夏は,40日間,赤道付近で暮らしたようなものです」とあった。9月になると,病院では次年度の人員計画を立てるため看護師の動向調査が行われるのが一般的である。自己のキャリア開発を考える「節目」の時期がやって来る。

 キャリアとは,『広辞苑第7版』では①(職業・生涯の)経歴,②専門的技能を要する職業についていること,③国家公務員試験総合職またはI種(上級甲)合格者で,本庁に採用されている者の俗称,と説明している。一方,カタカナ語の「キャリア」とは,「長い目で見たときの仕事生活のパターンや意味付け」である。職歴や履歴という客観的な事実の記述だけではなく,本人がどのように自分のユニバースとして意味付けているのかという問い掛けが,キャリアを知り,それを節目でデザインする上で重要であるとされる1)

 また,キャリアの語源は,米国文化における独立独行の伝統を精神的支柱とする個人主義にあり,キャリアの所有はあくまで個人にあり,個人の責任を基盤としたものである。したがって,キャリアを発達させたり開発していくためには,そこには必ず自律的な個人が前提として存在することを意味する。主体はあくまでも「自律的な個人」なのである2)

人材ビジネスが台頭する背景

 近年,自分のキャリア開発に民間の有料職業紹介事業者(人材紹介会社)を利用する看護職が急増している。

 2000年以前は看護婦・家政婦紹介所が主に中小病院や診療所向けに看護師紹介を行っており,企業も人材紹介免許を取っていたが市場は小さかった。2004年に労働者派遣法が改正され,看護師の人材紹介サービスが大病院にも認知され始めた。2006年の診療報酬改定で,7対1看護が導入され,大学病院なども人材紹介会社を使うようになり,エス・エム・エスを筆頭に,インターネットをフル活用した「量で勝負」のビジネスをする企業が台頭した。2008年のリーマン・ショックによって他の業界で売り上げが上がらなくなった大手人材紹介会社(リクルート,マイナビ,DODAなど)が看護師市場に参入し競争が過熱した。2018年現在,20代から30代の看護師にとってインターネットの人材紹介会社を使うことは当たり前になっていると関係者は指摘する。

 厚労省「職業紹介事業に関するアンケート調査」(2013年実施)3)で,有効な回答が得られた求人企業852事業所(有効回収率8.5%)のうち,業種を「病院・診療所・福祉施設」とした164事業所の回答を集計した結果では,看護師の採用方法は,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook