武弘道のメッセージ(井部俊子)
連載
2018.11.26
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
2018年10月に日本看護職副院長連絡協議会で講演をするため,久しぶりに『目指せ! 看護師副院長――看護師が病院を変える!』(武弘道編著,日総研出版,2008年)を手にした。たちまち,人懐っこい武先生(註)の笑顔が立ち現れ,天国から「その後,どうしていますか」と問われている感じがした。武先生はひとりでこの本の編集を企画し,22人に執筆を依頼し,ご自身も原稿を書いている(私も執筆者のひとりである)。
「407対227」の意味するもの
武先生は,「生涯を病院の勤務医として過ごし,看護師諸氏のサポートの下に良い医療をしようと悪戦苦闘し,最後の15年は病院事業管理者として3つの県の8つの病院を経営した。病院というところを最もよく知っている医師の一人であり,その経験から“良い病院”になるには看護師を副院長にすることが必須だと考える」と冒頭で述べる。つまり,「“良い病院”であることの第一の必須条件は実力があり,やる気がある看護師がそろっていること」であり,「良い病院にしようとする看護師たちの声が病院の経営・運営に反映されねばならない」と主張する。
さらに,「大学卒の資格を持ち,とくに目立った能力を持つ看護師のみが,医師に伍して副院長になるべきという考えには反対である」とした上で,「必ず副院長になるという制度的なものにするべき」と述べる。そして,こうつけ加える。「私は看護部長や看護師長の中に,病院の副院長職を担うのにふさわしい能力と意欲を持った方々がたくさんいることを知っている」。
しかし,看護師副院長を作る上で妨げになっていることがある。それらは,①日本という異常な学歴重視社会であり,②女性蔑視社会であり,③官僚たちの無理解であり,④看護師たちの中にある自己規制であると指摘する。
2004年8月に開催された日本看護管理学会年次大会のディベートで「看護職の副院長は定着するか」が取り上げられた。肯定側ディベーターと否定側ディベーターの各3人によって,立論,反対尋問,答弁がそれぞれ行われ,最終的には会場の聴衆が判定...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。