お米にまつわる疫学の一端(今村文昭)
連載
2018.06.04
栄養疫学者の視点から
栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。
[第15話]お米にまつわる疫学の一端
今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)
(前回よりつづく)
今回は,老若男女,人が二,三人集まればとかく話題になりがちな「低糖食・低炭水化物食」について考えたいと思います。私個人としては,非感染性疾患の予防には食物繊維の摂取を多くしつつ,エネルギー源となる炭水化物の摂取を少なくすべきと考えています。私自身の論文を含め(PLoS Med. 2016[PMID:27434027]),さまざまな研究や多くの国・学会による推奨でもそれを支持しているからです。
こうした栄養成分に関するエビデンスの応用には,地域や食文化ごとの食品への「翻訳」が欠かせません。欧米では炭水化物の筆頭はジュースやお菓子の類いで,砂糖税の導入などが議論されています。一方,日本ではそれらの影響はそれほど強くありません(Circulation. 2015[PMID:26124185])。血糖値の上昇度合いの指標を考えると,日本で注視すべきは白米といえるでしょう。また,菓子類,果物,麺類,パン,非精製米(玄米,胚芽米など)も挙げられます(Nutrition. 2018[PMID:29290357])。しかしこうした指標も病理の一部にすぎない,食べ合わせの効果を考慮できないなどの問題があり,解釈には注意が必要です。
観察研究はどんな結果を示しているでしょうか。血糖値の考察から,お米の摂取と糖尿病リスクとの正の関係が話題となりがちですが,死亡率とは負の関係も推定されています(図)。精製された穀物全体を考えると,糖尿病を含め疾患リスクとの正の関係は認められません。食物繊維の豊富な穀物が種々の疾患リスクを下げる可能性があるとし...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。