食に関する報道のゆがみ(今村文昭)
連載
2018.07.02
栄養疫学者の視点から
栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。
[第16話]食に関する報道のゆがみ
今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)
(前回よりつづく)
栄養疫学に限らず,正確さを損なわずに誰にでも理解しやすい情報を発信することは難しいものです。さらに情報過多のこの時代,受け取る側も溢れる情報のかけらを消化しながら,ますます混沌としています。
前回(3275号)紹介した玄米と白米とを比較した研究(J Nutr. 2011[PMID:21795429])について,ハーバード大学からも広報記事が出ています(註1)。白米の群でLDLコレステロールが下がった他,糖尿病患者に限った解析でのみ玄米の群では拡張期血圧が下がり,HDLコレステロールが上がることも副次的に確認されています(p<0.1)。しかし興味深いことに記事ではLDLについては触れられず,HDLと拡張期血圧についてのみ良い結果として紹介されています。さらに臨床試験の登録上では第II,III相とされた研究ながら(註2),記事ではパイロット研究の扱いです。実際の論文は無難な内容にもかかわらず,一般向けの記事では明らかに印象が異なります。
こうした論文と広報との内容の相違は医学界にて長らく問題視されており,そのエビデンスも蓄積しています。科学に関するプレスリリース462報とその基となった論文との内容の違いを分析した研究では,実に約3分の1のプレスリリースに何らかの誇張があると判断されました(BMJ. 2014[PMID:25498121])。こうした事態は,科学の社会への貢献を重要視した昨今の風潮の副産物といえるでしょう。
では対応策として何が挙げられるでしょうか。英国では学術雑誌の編集部が報道前にScience Media Centre(SMC)という科学報道の専門機関に論文を送り,SMCが複数...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。