医学界新聞

連載

2018.05.07



栄養疫学者の視点から

栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。

[第14話]遺伝子組み換え作物の可能性

今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)


前回よりつづく

 近年特に話題性の高くなった低炭水化物食について本連載でも今後触れる予定ですが,その前に炭水化物摂取とも関連する遺伝子組み換え(Genetically modified;GM)作物について述べたいと思います。GM作物にはさまざまな種類があります。害虫や農薬,悪天候への耐性を高めるもの,種子を作らせないもの(種を売り続ける利益のため),そして栄養価を高めるものなどが広く知られています。

 一般的にもたびたびその安全性が危惧されてきたように,GM作物のヒトへの悪影響は報告がないわけではありません。特定の遺伝子を導入した結果,その遺伝子から合成されるタンパク質に対するアレルギー反応が引き起こされた例などです(N Engl J Med. 1996[PMID:8594427])。こうした可能性や環境影響への懸念から,GM作物の利用に当たっては適切な試験とモニタリングを行うことが重要です(Nat Biotechnol. 2016[PMID:27153279])。現状としてはそのための法整備と実践がなされるとともに,さまざまなGM作物が北米を中心に多くの国々で生産されています。

 では,栄養価を高める目的で作られたGM作物は健康に良い効果をもたらすのでしょうか。世界では数百万人の子どもがビタミンA欠乏症にかかっているとされていますが,その対策の一環として「ゴールデンライス」の普及が挙げられます(Nat Biotechnol. 2005[PMID:15793573])。ニンジンのようにβ-カロテンを合成するようデザインされたGM米です。しか......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook