医学界新聞

連載

2018.01.15



栄養疫学者の視点から

栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。

[第10話]塩分・炭水化物の不安定なエビデンス

今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)


前回よりつづく

 今回は,第8話(3247号)でも触れた再現性の問題とも関連する「エビデンスの不安定さ」について考えてみたいと思います。エビデンスをまとめる際には必ず注目するものの,近年増えてきた多施設大規模研究の評価となるとつい見逃しがちな事柄です。

 前回(3253号),減塩は必ずしも良いとは限らないという可能性を示唆する研究(Lancet. 2016[PMID:27216139])を紹介しました。この研究にはPUREというコホート研究が寄与しています。このPUREは最近,炭水化物の摂取量が多い人ほど死亡率が高いという結果も報告し話題となりました(Lancet. 2017[PMID:28864332])。低炭水化物食に関心のある方は記憶されていると思います。この論文が出た際,食事と血中の脂質に関する論文も同時に発表され(Lancet Diabetes Endocrinol. 2017[PMID: 28864143]),私の所属ユニットにその2報に対しCommentaryを書くよう依頼が来ました(Lancet Diabetes Endocrinol. 2017[PMID: 28864144])。通常,Commentaryでは論文の意義を述べますが,初稿を担った私は(最終的には無難な内容にしたものの)意義を述べる以前に解析が不十分という問題が...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook