減塩の是非(今村文昭)
連載
2017.12.18
栄養疫学者の視点から
栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。
[第9話]減塩の是非
今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)
(前回よりつづく)
9月に発表された平成28年「国民健康・栄養調査」の結果(厚労省)については,糖尿病有病者数推計の1000万人到達が大きく報じられました。一方で私がもっと強調してもよいと感じたのは,「食塩摂取量の平均値」と「収縮期血圧が140 mmHg以上の者の割合」の推移についてです。これらはこの10年間でみると有意に減少しており,良い傾向と思います。しかし,減塩のエビデンスを見ていくと,良い影響ばかりとも言い切れない,難しい側面もあります。
近年,尿へのナトリウム(Na)排出量が少なすぎると総死亡率などのリスクが高い傾向にあることが報告されています(図)。尿へのNa排出量はNa摂取量と強く相関するため,Na排出量と死亡リスクに「U字の関係」があると主張するこの報告は,減塩の是非についての議論を呼んでいます。
図 1日のNa排出量推定と総死亡率との関係 |
*Lancet. 2016[PMID:27216139]より作成。多変量回帰分析による(N=133,118)。循環器系疾患に着目しても同様の結果が得られている。 †日本人のNa排出量分布はBr J Nutr. 2014[PMID:25111316]から概算。なお, Na量を2. |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。