“ジェネラルとスペシャル”再々考―フレームワークを壊せるか?(岩田健太郎)
連載
2017.10.16
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第52回】
“ジェネラルとスペシャル”再々考――フレームワークを壊せるか?
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
われわれはみんな,自らのフレームワークを持っている。世界観と言い換えても良いし,「立場」と呼び換えても良いだろう。
たいていのジェネラリストは,実はジェネラリストではなく,スペシャリストもたいていは本当のところではスペシャリストではないという指摘をした(第47回,第48回)。この話を「フレームワーク」という観点から再考したい。
家庭医は一般にジェネラリストと呼ばれている。ところで,以前ある家庭医は「家庭医は,家庭医療学のスペシャリストなのだ」という主張をしていた。それはもちろん,よい意味を含意していたのだと思う。そして,それは事実なのだとも思う。
しかし,他方それは家庭医とか家庭医療学というフレームワークに収まってしまい,そこから一歩も出ないことを意味している。これは危険である。
この場合,どのような事象に対しても「家庭医の立場としては」という家庭医目線からは一歩も離れられない。家庭医療学のフレームワークを超えることはない。ジェネラルに考えているようで,実は一種の「井の中の蛙」状態になっているのだ。
*
例えば,患者のバックグラウンドに配慮して……みたいな言い方をするけれども,そこでも世界の構造はあくまでも家庭医療学的な視点,世界観で構成されている。その世界観から見える「患者のバックグラウンド」にすぎない。
ぼくは何十年も前から,このような陥穽を回避するための訓練を繰り返してきた。訓練と言ってもそれほど難しいことではない。ある問題について,常にトライアンギュレーションを行ってきた,というだけだ。
それは,「私が私の立場にいなかったとしても,同じ判断,同じ見解を保てるか」という自己検証,トライアンギュレーションだ。
例えば,「私が医者じゃなくても同じ意見を保てるか」「私が男でなくても同じ意見を保てるか」「私が大学職員じゃなくても同じ意見を保てるか」「私が日本人じゃなくても」「私が黄色人種じゃなくても」「私がヘテロセクシャルじゃなくても」……。同様のやり方でいくらでも検証は可能である。慣れれば実に容易な話だ。
容易な話なのだが,このような自己検証,トライアン...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。