骨軟部領域(山下康行,隈丸加奈子)
連載
2017.09.11
賢く使う画像検査
本来は適応のない画像検査,「念のため」の画像検査,オーダーしていませんか?本連載では,放射線科医の立場から,医学生・研修医にぜひ知ってもらいたい「画像検査の適切な利用方法」をレクチャーします。検査のメリット・デメリットのバランスを見極める“目”を養い,賢い選択をしましょう。[第5回]骨軟部領域
山下 康行(熊本大学大学院生命科学研究部放射線診断学分野)
隈丸 加奈子(順天堂大学医学部放射線診断学講座)
(前回からつづく)
症例44歳女性。日曜日に引っ越しで重い荷物を運んだところ,急に腰が痛くなり動けなくなった。湿布で痛みに改善がみられず,翌月曜日に何とか歩いて受診した。診察では左脚に感覚鈍麻および軽度の筋力低下あり。膀胱直腸障害なし。腰椎X線写真で異常がなく,椎間板ヘルニアを疑ってMRIを予約した。 |
腰痛診療では“red flags”を見落とさない
腰痛診療においては,全腰痛の1~5%程度と言われている「重篤な疾患に起因する腰痛」を絶対に見逃さないことが大事です。重篤な疾患の可能性を示唆する臨床的サイン(red flags,表)のいずれかに該当する場合は,転移性脊椎腫瘍,脊髄・馬尾腫瘍,化膿性脊椎炎,椎体骨折,解離性大動脈瘤,強直性脊椎炎,閉塞性動脈硬化症,馬尾症候群などが存在する可能性があり,適切で早急な診断と治療が必要となります。
表 重篤な脊椎疾患(腫瘍,炎症,骨折など)の合併を疑うべきred flags(危険信号)(文献1より転載) 。 |
著者註:発症年齢<20歳では脊椎奇形,>55歳では悪性腫瘍,椎体骨折,帯状疱疹,大動脈解離,腸管穿孔などが危惧される。
他にも,最近外傷の既往,薬物乱用,全身状態の不良もred flagsと考えられる2) |
大多数を占めるそれ以外の腰痛には,原因のはっきりしない非特異的腰痛,椎間板ヘルニアなどのぎっくり腰(急性腰痛症),腰部脊柱管狭窄症などが含まれます。原因によって予後や治療方針が異なるため,初診の腰痛患者の場合,注意深い問診と身体検査により,まずは①重篤な疾患に起因しているかもしれない腰痛,②神経症状を伴う腰痛(椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症),③非特異的腰痛に臨床的にトリアージすることが推奨されています1)。
Red flagsを有する患者には画像検査を推奨
画像検査が推奨される腰痛患者は,端的に言えば「画像検査が,その後の健康改善に寄与する可能性が高い患者」であり,red flagsを有する患者には画像検査が推奨されます。一方で急性腰痛症の場合は,発症時の激烈な症状の割に予後が良好であり,多くの患者が1か月以内に回復することが知られています3)。非特異的腰痛に対しては理学療法や対症療法以外に治療法がありませ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。