医学界新聞

連載

2017.02.13



臨床医ならCASE REPORTを書きなさい

臨床医として勤務しながらfirst authorとして年10本以上の論文を執筆する筆者が,Case reportに焦点を当て,論文作成のコツを紹介します。

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)

■第11回 Case Reportマイスターから学ぶ(前編) あらためて,Case Reportの意義


前回よりつづく

水野 今回と次回は,臨床医として多忙な中,どうやって自ら執筆し,後輩を指導しているのか,Case reportをバリバリ書いている3人の先生に座談会形式でお話を聞いていきます。

初めてのCase Report

水野 早速ですが,皆さんが初めて執筆したときのことを教えてください。何か指導は受けたのでしょうか。

志水 私が初めてCase reportを書いたのは,米エモリー大留学時でした。筆頭著者として500本以上論文を書いている山口正義先生に,「臨床から離れて時間がある今のうちに書け」と言われて,留学前に診てきた症例をまとめました。山口先生から教わったことは2つ。①若手のうちは,インパクトファクターの高い雑誌に送るより,とにかく数を打つこと,②研究費がないうちは,Case reportやReview,メタアナリシスなど,お金のかからない論文を書くことです。

 徳田安春先生も私の論文の重要なメンターの一人で,私が書いたものを丁寧に直した上で,「私の意見ですので,志水先生の考えを優先してください」と優しく指導してくださいました。

皿谷 私は,英国から帰国した当時の上司の和田裕雄先生に添削を受けた後,L. ティアニー先生と青木眞先生に指導していただきました。初めて書いた論文は,まさに英単語をつなげただけの文章でした(苦笑)。外勤先の外来がたまたま後藤元先生と一緒だったこともあり,午前の診察が終わる11時過ぎからお昼まで,短い時間ながら,毎週さまざまな添削指導を受けました。至福の時間でもあり,論文作成の楽しさを感じ始めた時期でした。ティアニー先生には,NEJMのCase Records of the Massachusetts General Hospitalに共著で発表することも提案していただいたのですが,とりあえずレターを執筆しました。

忽那 私の場合,1例目は市立奈良病院所属時に診た症例を当センターへの異動後に書いたので,奈良での恩師の笠原敬先生に連絡を取り,適宜コメントをいただきながら書きました。このときにディスカッションの進め方など,基本的なことを学びました。Original articleでは,早川佳代子先生に,統計などを中心にかなり指導を受けました。

水野 皆さん,やはり何らかの指導医との思い出がありますね。良き指導医との出会いが大切なことは,言うまでもありません。

診察能力向上から,臨床・エビデンスへの貢献まで

水野 とは言っても,良き指導医に恵まれる臨床医ばかりではないのも現実です。それでも忙しい毎日の中,Case Reportを書くモチベーションをどう保てばよいのか。皆さんはどのようなメリットがあるとお考えですか?

志水 Case Reportを書くようになると,診察の能力が明らかに上がります。「Case Reportになるような症例はないか」といつも考えているので,フィジカルも病歴聴取も丁寧になります

皿谷 通常と異なる所見の患者さんを探すのは楽しいし,勉強になりますよね。さらに,その症例をCase Reportとして残そうとする過程でも,1例1例気付きがありますし,そこから大きな研究につながることもあります。

志水 患者さんから学んだことをかみ砕いて消化する過程は,教育という観点でも役立ちますよね。

皿谷 症例から生じた疑問を解き明かす中では,いろいろな人の助言,技術的な助けを受けます。それによってできる横のつながりも財産になります。

 また,私たちが苦労した症例には,他の方もおそらく苦労します。臨床への貢献という意味でも意義があります。

忽那 エビデンスとして残すという意義も大きいです。例えば私が出会った,日本初の輸入ジカ熱症例[PMID:24507466]。当初デング熱かと思って検尿したところ,遺伝子が血液からは出ずに,尿から出ました。ジカウイルスを尿中から検出して診断したのは世界初でした。この報告の後,ジカウイルス感染症の診断には尿PCRが用いられるようになりました。症例報告でも知見に寄与できると学んだ症例です。

水野 忽那先生な......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook