医学界新聞

連載

2017.01.09



臨床医ならCASE REPORTを書きなさい

臨床医として勤務しながらfirst authorとして年10本以上の論文を執筆する筆者が,Case reportに焦点を当て,論文作成のコツを紹介します。

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)

■第10回 Editorial officeのお仕事


前回よりつづく

 趣向を変えて,今回はEditorial office(編集室)についてご紹介します。Editorial officeには,第5回(3186号)第6回(3190号)で少し触れました。皆さんが頑張って書いた論文を受け付け,担当Editorに送付する前に,投稿規定に照らし合わせて不備がないかのチェックを行い,Acceptされた論文の英文校正(の手配),文献表記の確認やその他のこまごまとした修正について著者とやりとりし,論文の公表をお手伝いする部署です。

 いろいろな書籍やJournalでEditor in Chief(編集長)からのコメントは読めますが,Editorial officeの方の率直なコメントを聞く機会はなかなかありません。聞いてみたいと思いませんか? 聞いてみたいはずです。というわけで,日本内科学会英文誌『Internal Medicine』Editorial officeの小笠原功明さんにお話を伺いました!

よくある不備は?

小笠原功明氏
 Editorial officeの現場にはさまざまな苦労があります。読者の皆さんは大丈夫だと思いますが,「明らかに投稿規定を読んでいない」先生が非常に多いとのことです。投稿規定は読んでほしい……。そんな切実な声を聞きました。私もささっとしか読んでいないので,耳が痛いです。

 よくある不備は以下の3つ。

・Title pageがない
・Abstractの文字数が多い
・連絡先がない
(Corresponding authorの連絡先がない)

 Title pageについて,本連載ではまだ触れていませんでしたね。Title pageには,通常以下の1~8を記載します。さらに9まで必要なこともあります。

1. タイトル(文字通り論文のタイトル)
2. 著者名
3. 所属
4. Corresponding author名
5. Corresponding authorの所属と連絡先
6. Brief title(短いタイトル)
7. Word count(abstractも)
8. Key word
9. COI/Fundingなど

 多くの場合,論文の1ページ目をTitle pageにして2ページ目からAbstractや本文を書き始めます。Journalによっては,本文とは別のファイルでTitle pageを提出することもあります(分けて提出するJournalはブラインドで査読をしてくれそうな気がして,個人的には良いイメージがあります)。

 Abstractの文字数は,Accept後でも調節できるだろうと思いがちですが,真っ先に差し戻しの原因になるそうです。要注意です。

 Corresponding authorは,日本語では単に“連絡先”と表記されていることが多いですが,Editor

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook