医学界新聞

連載

2017.03.13



臨床医ならCASE REPORTを書きなさい

臨床医として勤務しながらfirst authorとして年10本以上の論文を執筆する筆者が,Case reportに焦点を当て,論文作成のコツを紹介します。

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)

■第12回(最終回) Case Reportマイスターから学ぶ(後編) 指導医もいろいろ考えてる!


前回よりつづく

水野 前回に引き続き,3人の先生に座談会形式でお話を伺います。今回は,後輩指導の実際を教えてください。

やはり経験が必要

忽那 私の場合,指導するというより,自分やレジデントが診た中で,「これは絶対に面白いからCase reportを書くべき」と思う症例を紹介し,「もし書きたいなら,私が見るから一緒に書こう」と提案しています。本来なら自分が書きたい症例なのでレジデントに譲るのはちょっと悔しい面もありますが,一緒に書くのも面白いです。

 とりあえず英語で書いてきてもらって,ディスカッションのポイントをどこに置くかなどを中心に話し合います。

皿谷 私も指導をするのは,主に臨床的な考察(ディスカッション)です。英語はとりあえず適当でいいから書いて,最後に英文校正に出せばよいとアドバイスしています(笑)。

志水 私が英語論文を書き始めた際には,バッティングセンターに行く感覚で,NEJMやBMJのCase reportを読んでいました。特にNEJMはちゃんとした英語を書いている方が多いので,最初のうちは参考になる言い回しをストックすると良いと思います。

皿谷 書き慣れてきたら,同じ内容でも変化をつけられるようになると面白いですよね。全部を直球勝負でいくのではなく,一番言いたい部分を生かすためにカーブやフォークも交える

水野 マイスターたちも書きながら学習してきた感が出ていますね。やはり経験が必要なのでしょうね。

レジデントが忘れないうちにできる限り早めに見てあげよう!

水野 実際の指導は,面と向かって行うことが多いですか? それともメールなどで行いますか?

忽那 直接話すこともありますが,メールでのやりとりが多いですね。

皿谷 私は日本語で書いてきたものを一緒に英語に直すときなどは,同じ部屋でパソコンを2台並べてやります。ファイルのやりとりにはDropboxを活用しています。進捗状況が随時わかりますし,誰かがファイルをアップロードするとパソコン画面の右下にポップアップが出るのも便利です。

水野 レスポンスはどれくらいで返していますか?

志水 できるだけすぐに返すようにしています。症例を診たときの生々しい記憶は,時がたつにつれて薄れてしまうので。当院総合診療科では,Case reportは診た日に書いて投稿することを目標にしているため,「そう言うからには,すぐに見てくれるんですよね?」という空気が(笑)。後輩から確認をお願いされたら自分の仕事は全部中断する勢いです。後輩ファーストという鉄のルールに従っていて,そのせいで自分の論文は遅れます。

忽那 それは大変そうですね。私はその日には返せないですが,3日以内には返すようにしています。

お蔵入りを防ぐために~期限を区切る~

水野 皆さんRapidですね! 逆に,コメントを返したものの,その後戻ってこない,途中で脱落してしまう人もいますよね。そういうときはどうしていますか? どれくらい待ちます?

忽那 内容によりますね。急ぎではない症例なら半年くらい待つこともあります。逆に,世界初など,先を越されたくない症例は時間を区切って急がせます。先日は,キューバ国内ではまだ報告がないチクングニア熱にキューバで感染してきた日本人旅行者の例を1か月で書くように言いました。

皿谷 指導医としては,ある程度期間を決めて,それを過ぎたら一緒にやろうと提案するのが良いと思います。私は逃さないように,部屋に連れて行って書かせます(笑...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook