医学界新聞

連載

2016.12.05



めざせ!病棟リライアンス
できるレジデントになるための㊙マニュアル

ヒトはいいけど要領はイマイチな研修医1年目のへっぽこ先生は,病棟業務がちょっと苦手(汗)。でもいつかは皆に「頼られる人(reliance=リライアンス)」になるため,日々奮闘中!!……なのですが,へっぽこ先生は今日も病棟で頭を抱えています。

[第7話]
敵は病気だけにあらず!
人任せにしない! 高齢者の包括評価

安藤 大樹(岐阜市民病院総合内科・リウマチ膠原病センター)


前回よりつづく

 長期入院していた80代の患者さんに,退院の話が出てきました。急性胆嚢炎での入院でしたが,入院中ポータブルトイレに移動しようとした際に転倒し,腰椎圧迫骨折のためしばらく寝たきりに近い状態でした。「やっと自宅に帰れるんだな~」と,頑張って診てきた担当医のへっぽこ先生も感慨ひとしお,だったのですが……。同居している息子さんから「私も昼間は仕事をしていますし,このまま帰ってこられても困ります」と言われてしまいました。

(へっぽこ先生) 病気が治って家に帰れるって患者さんもせっかく喜んでいたのに,「帰ってこられたら困る」なんて,何か冷たいですよね~。自分の親なのに……。
(セワシ先生) じゃあ,君のお父さんが今寝たきりになって,誰も世話をする人がいないからって,へっぽこ先生の家に来ることになったらどう?
(へっぽこ先生) そんな,まだ父も若いから大丈夫ですよ。何より,こんな忙しい仕事をやらされて……いや,させてもらっている中で介護なんて無理です。
(セワシ先生) だよね。その息子さんも同じなんじゃない? たまたまお父さんが高齢なだけだよ。むしろ,入院中にそういった問題点を評価していないことを反省しなきゃね。


 人は誰しも年を取ります。当たり前のことなのですが,日常生活の中では気付きにくい,いや,“気付かないふり”をしてしまうものです。そこに「入院」というイベントが突然起こり,現実を突き付けられる……。入院って結構“残酷”なんです。ここで現実を受け止められない患者さんやご家族を責めるのは,プロフェッショナルな姿勢ではありませんよね。むしろ,この機会に患者さんの置かれている状況を的確に評価し,患者さんの人生を少しでも良い方向に向けることができたら――,まさにプロフェッショナルです。ぜひ研修期間中に身につけてほしいスキルです。順を追って考えていきましょう。

忙しい臨床現場の強い味方!“CGA 7”

 入院する高齢患者さん全員を評価することは,現実的に難しいでしょう。介護保険認定の要介護度は参考になるので,要支援1(介護は必要ないものの生活の一部に支援が必要な状態)以上は評価対象になります。また,日本老年医学会が提唱している“フレイル”(健常と要介護の間の状態;体重減少,易疲労感,握力低下,歩行速度低下,身体活動性低下の5項目のうち3項目以上に該当)も,対象と言えるでしょう。それ以外にも,表1の項目に当てはまる場合は,「廃用予備軍」と考えるべきです。

表1 包括的評価の対象

 実際の包括的な評価ですが,広く系統的に評価できる有用なツールとして「高齢者総合的機能評価(Comprehensive Geriatric Assessment;CGA)」があります。80年ほど前に提唱された概念ではあ......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook