呼吸(志水太郎)
連載
2016.08.29
おだん子×エリザベスの
急変フィジカル
患者さんの身体から発せられるサインを読み取れれば,日々の看護も充実していくはず……。本連載では,2年目看護師の「おだん子ちゃん」,熟練看護師の「エリザベス先輩」と共に,“急変を防ぐ”“急変にも動じない”フィジカルアセスメントを学びます。
■第8夜 呼吸
志水 太郎(獨協医科大学総合診療科)
(前回からつづく)
J病院1階の救急外来。今日のおだん子ちゃんは,7階病棟から助っ人として駆り出されて来ました。深夜の救急救命室にはひっきりなしに患者さんが運ばれてきます。急変対応には慣れてきましたが,救急外来は久しぶりです。ドキドキしながら患者さんのもとへ向かいました。
患者は桑田さん(仮名),77歳男性。救急救命士によると,高血圧とCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の持病があり,元ヘビースモーカー。3年前からは自宅で在宅酸素療法(HOT;Home Oxygen Therapy)を行っているそうです。ADLはほぼ自立しており,一人暮らし。今日は,トイレでいきんだときに左胸にピキッという激痛が走り,それからだんだん息が苦しくなり,全身がだるくなってきたため,自分自身で救急搬送を依頼したとのことでした。
(おだん子)「桑田さん,意識はありますか?」
患者さんは痩せ型で,ストレッチャーの上に仰向けになって,苦しそうに浅く速い呼吸をしています。自宅から着けてきたのか,鼻カニューレを装着していました。
(患者)「ハアッ,ハアッ……苦しい……」
(おだん子)「どの辺が苦しいんですか?」
(患者)「ハアッ,ハアッ」
(おだん子)「ええと……」
おだん子ちゃんは,何かできることはないかと考え,まずは基本に戻って呼吸数を数えることにしました。
(おだん子)「アイウエオアイウエオ……呼吸数は30回/分くらい」
パルスオキシメーターを見るとSpO2 90%,血圧94/60 mmHg,脈拍120拍/分,体温36.8℃です。
患者さんを見ると,首は細い割に胸鎖乳突筋は不自然に発達していました。そしてその周辺の筋肉も呼吸に合わせて収縮を繰り返しています。
(おだん子)「熱はなし。首の筋肉はつらそうだけど,前傾姿勢じゃないし,声も出てる」
息苦しそうなので念のため口の中を確認しましたが,窒息ではなさそうです。前回(第7夜/第3184号)教えてもらったA(Airway)の3秒フィジカルでも問題ありません。
(患者)「ハアッ,ハアッ(胸を押さえて)」
(おだん子)「そういえば左胸に痛みがあるって救急救命士さんが言ってた!」
「危険な胸痛,6人の殺し屋」(第2夜/第3163号)が脳裏を過ぎります。急いでダブルハンド法を使って血圧を測ると,左右差はなし。大動脈解離ではなさそうで,ホッとしました。しかし,他の5つの可能性は残っています。
おだん子ちゃんは,患者さんの手に触ったときに末梢がジトッと冷たいことに気付きました。脈はありますが,血圧も低く,ざっくりショック(第5夜/第3176号)の「ぐったり真っ青冷や汗ハアハア」までは当てはまっています。もしかしたらショックの前兆でしょうか?
(おだん子)「困ったな,ヤバそうではあるんだけど……(オロオロ)」
(患者)「ハアッ,ハアッ」
(おだん子)「え?! 血圧85 mmHg?! (こんなに急に悪くなるなんてどうしよう! ドクター早く来てー!)」
(エリザベス)「ちょっとあなた! 何なさってるの?!」
(おだん子)「......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
おだん子×エリザベスの急変フィジカル(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。