血圧(志水太郎)
連載
2016.02.22
おだん子×エリザベスの
急変フィジカル
患者さんの身体から発せられるサインを読み取れれば,日々の看護も充実していくはず……。本連載では,2年目看護師の「おだん子ちゃん」,熟練看護師の「エリザベス先輩」と共に,“急変を防ぐ”“急変にも動じない”フィジカルアセスメントを学びます。
■第2夜 血圧
志水 太郎(東京城東病院総合内科)
(前回からつづく)
J病院7階の混合病棟,時刻は夜10時――。今日の夜勤も,2年目ナースのおだん子ちゃんです。
ラウンドを開始して間もなく,ある患者が胸を押さえて苦しんでいるところに遭遇しました。患者は石井さん(仮名)。72歳女性で,高血圧と糖尿病の既往がある方です。外来で血圧が高いことを指摘されると,「ここ2-3日,たまにドキドキすることがあった」と語り,精査のために入院したのが今日のこと。夕食のときは特に問題なさそうだったのに,今,なぜ……!
(患者) 「(胸を押さえて)……い,痛い」
(おだん子) 「ど,どうしました!? (……すごい冷や汗。顔色も悪いし……)」
前回(第1夜/第3159号参照)のように,まずは病歴をカルテで確認しましょう。①高血圧と糖尿病の既往を持つ72歳の女性が,②動悸を主訴に血圧のコントロール目的で入院。③入院したばかりなので普段の状態は明確ではありませんが,「夕食までは問題がなかったけれど,現段階では苦しがっている」という点から,患者さんの身に何か急な異常が起こっているのだと判断できます。
痛みで胸を押さえているという点から,「胸痛」の問題であるととらえることができそうです。さらに,「高血圧」「糖尿病」の既往があると聞くと,「大血管系の危険な病気のリスクがあるのかも」となんとなく想像できるのではないでしょうか。血圧のコントロールが良くないわけですから,「血管系のトラブルがいつ起こってもおかしくない」と想定し,危険な血管の異常が潜んでいる可能性が高いのでは?,と疑いたいところ。ここで,胸痛を引き起こす危険な疾患の代表的なものを再確認しておきましょう。
急変ポイント❷
|
「危険」というのは,見逃すと人命にかかわるような,という意味です。英語では「6-killer chest pain」などと呼ばれ,急性期に特に警戒すべきものとされています。これらでなければひと安心なのですが,胸痛を訴える患者を発見した際には,「これらの病気らしいかどうか」を念頭に置いてアセスメントを進める必要があります。6つの疾患も,臓器別に3⇒2⇒1となっていて覚えやすいでしょう?
★
さて,今回の胸痛を訴えている患者さん,まさか6つの疾患に当てはまる症状なのでしょうか。
(おだん子) 「ど,どうしよう(オロオロ)」
(エリザベス) 「アナタ。この方,血圧のことでご入院なさったの? それで血圧は高くって? 低くって?」
(おだん子) 「先輩(いつの間に背後に!?)! た,確かに確認の必要ありですね。今,自動血圧計を持ってきます!」
(エリザベス) 「ヤぁねぇ。血圧が高いのか低いのかだけなら,触ればわかるでしょう」
(おだん子) 「へっ?」
エリザベス先輩は患者さんを見るやいなや,「血圧」について確認しようとしています。患者さんが高血圧の既往があることに注目し,そして心臓や血管系にリスクがあることを考え,血圧の状態を聞いているのでしょう。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。