医学界新聞

連載

2016.09.26



おだん子×エリザベスの
急変フィジカル

患者さんの身体から発せられるサインを読み取れれば,日々の看護も充実していくはず……。本連載では,2年目看護師の「おだん子ちゃん」,熟練看護師の「エリザベス先輩」と共に,“急変を防ぐ”“急変にも動じない”フィジカルアセスメントを学びます。

■第9夜 循環

志水 太郎(獨協医科大学総合診療科)


前回からつづく

 J病院7階の混合病棟。2年目ナースのおだん子ちゃんは今日も夜勤です。今日は夕方前に2人入院が入り,さらにある患者さんが転倒したと思ったら,また別の患者さんが不穏で点滴抜去……と慌ただしく始まりました。

 深夜ラウンド,次の部屋の患者さんは芥子さん(仮名)です。73歳女性,腎盂腎炎による敗血症性ショックで2日前に入院しました。治療経過は良いものの,昨日から胃もたれがあると夕方の申し送りで聞きました。既往歴は,高血圧と慢性腰痛,膀胱炎,胃潰瘍です。


(おだん子) 「芥子さ~ん,お変わりありませんか……あれ?」

 部屋に入りカーテンを開けると,患者さんはベッドで苦しそうにうずくまっていました。

(おだん子) 「芥子さん? あっ」

 おだん子ちゃんが患者さんの体に触ると少し汗をかいているようでした。何となくジトッとしています。

(おだん子) 「(ゾクッ! これは嫌な感じだ!)大丈夫ですか?」
(患者) 「はい,ちょっと気分が悪くて……(お腹を押さえて)」
(おだん子) 「あ,今ガーグルベース持って来ますね」

 「冷汗」は危険なサイン(第6夜/第3180号)です。急いでガーグルベースを取りに行き,帰ってくると……。

(おだん子) 「芥子さん? ……やだ意識ない! 芥子さん,芥子さん!(ゆさゆさ)」
(患者) 「ん……」

 意識を失っていたようですが,声かけに反応して意識が戻ったようです。

(おだん子) 「大丈夫ですか?」
(患者) 「お腹が苦しくて,気分もさっきよりさらに悪いです……」

 おだん子ちゃんは即座に脈を取りました。脈拍は110拍/分。記録にあるいつもの脈拍よりも少し速めです。さらに,ダブルハンド法で血圧を測ると120 mmHgを下回っていました。血圧手帳を見ると普段は高血圧のようですが,機械で測定してもやはり低く105/70 mmHg,呼吸数は16回/分です。

(おだん子) 「どうしよう……(おろおろ)」

 患者さんは額に汗をかいてしんどそうにしています。しかし,会話はできているので気道閉塞などの「急変時のA(Airway)」の異常は起きていなさそうです(第7夜/第3184号)。また,呼吸数にも問題がなく,呼吸自体は苦しそうではないので「B(Breathing)」も大丈夫そうです(第8夜/第3188号)。なんとなく顔色が悪いのも気になりますが……。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook